2014年5月8日木曜日

Mountain.(マウンテン in Japanese.)


 マウンテンというのは『第4のクリームCream』と称されたプロデューサーでスタジオミュージシャンだったフェリックス/パッパラルディが巨漢のギタリスト=レズリー/ウエストLeslie Westを抜擢して結成し、60年代後半から70年代初頭にかけて活躍したハードロックバンドで、私が最初に注目したのは彼らの『ロールオーバー/ベートーベン』というドーナツ盤レコードをパチンコの景品で採って来てからである。ビートルズもこの曲はカバーしているが乗りのいい軽い曲に仕上げられていた。一方レズリー/ウエストのボーカルはそれとは好対照な『絶叫調』で、当時の私は度肝を抜かれたと言っていい。リードギター兼ボーカルはレズリーで、パッパラルディはベース担当兼サブボーカルだったが、ライブを聴いていても局面をリードするのは常にパッパラルディの方で、曲の中では常にベースが先行するといった一風変わったバンドだった。が、この二人は目指す音楽性が一致しなかったようですぐ解散し個々別々の活動に入ってしまった。  そして何時の頃だったか、パッパラルディが愛人に射殺されたというニュースが紙面を賑わした。  マウンテンは日本にも来て東京と大阪でライブを打った。私は友人と三人連れで東京(武道館だったかな?)のライブに行ったが、観客に大受けしたのは大阪公演の方だったようで、こちらはレコーディングされLPとして販売された。私もそれを買ったが、京都へ行った際大して親しくもない喫茶店のマスターにあげてしまった。CDとかDVDとかがまだ無かった時代の話である。  ↓ この『ミシシッピ/クイン』は彼らの代表作の一つで、映画『バニシング/ポイント』の挿入歌の一つにもなった。    これこれ、これがLP(但し大阪公演ではない)のジャケットで、これからチョイスされたのが東京中野の某パチンコ店の景品になっていた『ロールオーバー/ベートーベン』のシングルだった。 ↓  ↑ 以上、ビートルズとこの歌の『本家本元=チャック/ベリー』の曲もアップしておきました。w Felix Pappalardi who was a session man and a great producer too called "the fourth Cream" selected as the guitarist Leslie West the very big man and formed him as the main vocal of the band. When I paid attention them for the first was since I got the single record their "Roll over Beethoven" with the premium of the Pachinko. They were the hard rock band which played active famous part from the late 60s through early 70s adopts This music covered the Beatles too, but was finished in good light music of the riding. On the other hand, the vocal of the Leslie / waist "is style setting it off well of screaming", and it may be said that then I was dumbfounded. The lead guitar and the vocal was Leslie, and Felix Pappalardi was the base charge and an assistant vocal, but it was always the eccentric band where bases always preceded in music in Felix Pappalardi that led situation even if I heard live broadcasting. But, musicality to aim at did not seem to accord, and these two people were dissolved immediately and have begun activity of the severalty. And it was the time of what time, or the news that was shot dead by a lover enlivened the space. The mountain came to Japan and hit the live broadcasting in Tokyo and Osaka. I am of friend and three people; Tokyo (whether was a martial arts gymnasium?) I went for の live broadcasting, but it seemed to be Osaka performance to have made a big hit with the audiences, and it was recorded, and this was sold as an LP. I bought it, but have given it to the master of the coffee shop which was not very friendly when I went to Kyoto. It is the story of the times when there were not yet a CD or DVD. This ↓ "Mississippi / Quine" became one of the songs of insertion of the movie "Vanishing Point" in one of their masterpieces.

2014年5月7日水曜日

バッテンボー(Button and Ribbon)♪


 この歌は元々は『底抜け二挺けん銃』というアメリカのコメディ調西部劇映画の主題歌だった。それを池真理子が日本語で歌って『バッテンボー(Button and Ribbon)』という流行語を生み出すほど日本で大流行させた。  私が聴いていたのは彼女がもっとお年を召してからのものだったようで、実物の彼女を動画で見るのも予告編とは云え映画を見るのも今回が初めてのことだった。幸運である。  Originally this song was a theme song of the American comedy-like horse opera called "two perfect handguns". I let you be raging in Japan so as that Mariko Ike sang it in Japanese and brought about the vogue word "X baud". It seemed to be a thing after she caught more age that I listened, and, as for what what watched real her by an animation said with the preview, and watched a movie, this time was the first thing. Lucky.   cf.ボブ・ホープ(Bob Hope)

2014年5月6日火曜日

American Pie by Don Mclean.

 この曲は私にとってはとても懐かしい曲だ。昔この歌は歌詞が難解だとされていた。私は今も意味がよくわからないけれど、今は決着がついているのだろうか? ・・・ということで、探してみたらいい記事があった。 ↓ ============ American Pie Don McLean (2003.10.14 歌詞を公式サイトのものに。ほとんど変わってませんが 次のページも読んで下さい。少し追加しました) →掟破りの詞の註釈 A long long time ago I can still remember how that music used to make me smile And I knew if I had my chance That I could make those people dance And maybe they'd be happy for a while. ずっとずっと昔のことだけど 僕は今でも忘れられない どんなに音楽がほほ笑みをもたらしたかを もしみんなに踊ってもらえるような そんな機会が僕にもあったなら みんなもちょっとはハッピーにできた、と思うんだ。 But February made me shiver With every paper I'd deliver Bad news on the doorstep I couldn't take one more step でもあの年の2月、配達していた新聞を読んで 僕は震えるほどびっくりしてしまったのだ 出入り口のステップで読んでしまった悪いニュース 次の一歩が踏み出せないままだった I can't remember if I cried When I read about his widowed bride But something touched me deep inside The day the music died 未亡人となってしまった女性の記事を読んだとき 自分が泣いたかどうかは、覚えてない でも何かが僕の心の奥深くに触れた あの日、音楽が死んだ日 So bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die だから、バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と Did you write the Book of Love And do you have faith in God above If the Bible tells you so Do you believe in rock 'n roll Can music save your mortal soul And can you teach me how to dance real slow 『聖なる愛の書』を書いたのは君なのかい? 天なる神を信じているのかい? 聖書がそう尋ねたら そうしたら今度はロックンロールを信じるのかい? 汝の死すべき魂を音楽が救うか否や? ねえ、チーク・ダンスを教えてくれよ? Well, I know that you're in love with him 'Cause I saw you dancin' in the gym You both kicked off your shoes Man, I dig those rhythm and blues ああ、彼と付き合ってることは知ってるよ 体育館で踊っているところを見かけたもん 二人とも靴を脱いじゃってたよね ちぇっ、リズム・アンド・ブルースってのはしびれるよ I was a lonely teenage broncin' buck With a pink carnation and a pickup truck But I knew I was out of luck The day the music died 十代の頃は孤独でかなり荒れていた 車、ファッション…、ただ女を抱くためだったね でも、運が尽きたのはすぐに分かったよ 音楽が死んだ日に I started singin', Bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die 僕は歌い始めた バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と Now for ten years we've been on our own And moss grows fat on a rollin' stone But that's not how it used to be When the jester sang for the King and Queen In a coat he borrowed from James Dean And a voice that came from you and me さて、10年の間というもの、僕らはなんとやかってきた 『転がる石』にも苔がびっしり でも、前とはがらりと変わってしまったよ ジェームス・ディーンから借りた上着を着て 道化師が王と女王のために歌を歌ったとき 僕らの叫びはひとつになった Oh, and while the King was looking down The jester stole his thorny crown The courtroom was adjourned No verdict was returned And while Lenin read a book of Marx The quartet practiced in the park And we sang dirges in the dark The day the music died そして、王がうつむいているすきに その道化師は王冠を奪い取った 裁判は休廷となり なんの評決も下されなかった レーニンがマルクスの本を読むあいだ カルテットは公園で練習し 闇の中、僕たちは葬送歌を歌った 音楽が死んだ日 We were singing, Bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die 僕たちはこう歌った バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と Helter Skelter in a summer swelter The birds flew off with a fallout shelter Eight miles high and falling fast It landed foul out on the grass The players tried for a forward pass With the jester on the sidelines in a cast うだるような夏の日に、慌てふためいて 『鳥』が核シェルターを携えて飛び立った 高度8マイル、そして真っ逆さまに 落ちたのは芝の上だがファウルだ プレーヤーたちは前にパスしようとしたけれど ギプスをはめた道化師がサイドラインにいたんだな Now the half-time air was sweet perfume While the Sergeants played a marching tune We all got up to dance Oh, but we never got the chance 'Cause the players tried to take the field The marching band refused to yield Do you recall what was revealed The day the music died さて、ハーフタイムは甘ったるさが立ちこめている 「サージェント」たちはマーチをやっている 僕らは踊りたくて立ち上がったけど なんてことだ、タイミングを逸してしまったんだ! だってプレーヤーたちは戦い始めてしまったし マーチング・バンドは妥協する道を採らなかったから 何が明らかになったか、覚えているかい 音楽が死んだ、あの日 We started singing, Bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die 僕たちは歌いだした バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と Oh, and there we were all in one place A generation Lost in Space With no time left to start again So come on, Jack be nimble, Jack be quick Jack Flash sat on a candlestick 'Cause fire is the Devil's only friend そうそう、僕らはその後、ある場所に集ったんだ 「失われた宇宙家族世代」ってところ やり直す時間も残ってはいなかったのに… 「さあ今だ、ジャック、早く、ジャック、急げ」 ジャックはロウソクの上に座っていたよ 炎は、悪魔のただ一人の友だからね Oh, and as I watched him on the stage My hands were clenched in fists of rage No angel born in hell Could break that Satan's spell And as the flames climbed high into the night To light the sacrificial rite I saw Satan laughing with delight The day the music died そうやって彼のステージを観ているあいだ 僕は怒りに固く拳を握りしめた 地獄で生まれた「エンジェル」には 魔王の呪いを解くことはできないのさ 生贄の儀式を明るく照らすために 夜空に炎が高く立ち昇り サタンが歓喜に溢れて笑う場面を、僕は見た 音楽が死んだ日に He was singing, Bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die 彼は歌っていた バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と I met a girl who sang the blues And I asked her for some happy news But she just smiled and turned away I went down to the sacred store Where I'd heard the music years before But the man there said the music woudn't play 僕はブルースを歌う女の子に出会った 何かいいことあったかいと聞いたけど 彼女はただ微笑して、行ってしまった 僕はレコードショップに寄ってみた 以前はここで音楽を聞けたのだけれど 店員が言うにはもう音楽は聴けないという And in the streets the children screamed The lovers cried, and the poets dreamed But not a word was spoken The church bells all were broken And the three men I admire most The Father, Son and the Holy Ghost They caught the last train for the coast The day the music died 道には子供たちの叫ぶ声 涙を流す恋人たち、夢見るだけの詩人たち しかし言葉はひとつもない 鐘はすべて割れてしまったのだ そのうえ、僕が崇拝する3人 父と、子と、聖霊も コースト行きの最終列車で行ってしまった 音楽が死んだ、あの日 And they were singing, Bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die そう、彼らは歌っていた バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と They were singing bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry Them good old boys were drinking whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die 彼らは歌っていた、バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれて歌った 「今日が俺の死ぬ日だろう」と →掟破りの詞の註釈 訳 :Yasuo Okuri American Pie 解説 Kuri, Kipple (2003.04.29追加改訂) (2003.10.14追加改訂) A long, long time ago... I can still remember How that music used to make me smile. And I knew if I had my chance That I could make those people dance And, maybe, they'd be happy for a while. あとで出てくるように、この曲のできる発端は1959年。 この曲の録音されたのが1971年、ヒットしたのが1972年。 つまり10余年という年月が経っているので "A long, long time ago..." なのだ。 But February made me shiver With every paper I'd deliver. Bad news on the doorstep; I couldn't take one more step. I can't remember if I cried When I read about his widowed bride, But something touched me deep inside The day the music died. ドン・マクリーンは新聞配達のバイトをしていたらしい。 そのとき新聞の記事で悲劇を知ったわけだ。 悲劇とは歌手バディ・ホリーが死んだこと。 50年代のロック歌手で、他の二組のシンガーとともに、1959年2月に飛行機事故で亡くなった。 この時乗っていた飛行機の名前が "American Pie" だったという説があるが、これはドンが珍しく否定している。 彼には妻がいて、事故の時は妊娠していた。 子供は結局流産だった。 So bye-bye, Miss American Pie. Drove my chevy to the levee, But the levee was dry. pieは「カワイコちゃん」の意味もあるが不明。「ミスコン」に象徴される、裕福で退廃的な国家か。いわゆる「アメリカ」「アメリカ人」か。古いアメリカに対する告別? 個人的には、Guess Whoというバンドの曲 "American Woman" を連想せずにはいられない。そっちの曲はあからさまにアメリカに対する告別だ。 "Chevy" はシボレーのこと。"levee" は堤防や土手、波止場のこと。 "Drove my chevy to the levee" 50年代のTVのシボレーのCMから。 ダイナ・ショア歌うところのジングル "Drove your chevy to the levee"「シボレーに乗って川辺(などの自然)に行こう!」という感じ。シボレーは50年代アメリカ中流家庭のシンボルだった。 "the levee was dry"で、「アルコールなしのパーティー」も連想できるが、それだとこの連と次の連の文脈が破綻する。 And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin', "This'll be the day that I die. "This'll be the day that I die." "good old boys" 南部の言い回しで「何らかのグループの熱心な構成員」のような意味を持つ。 多くの意見では、映画"Mississippi Burning"の元となった事件の3人の犠牲者のこと、とされる。公民権運動の推進者たちで、KKKに殺害され、"levee"で発見された。 "This'll be the day that I die." → ホリーズのヒット曲 "That'll be the Day" の歌詞の一節、"That'll be the day that I die" より。 さて、日本語でAmerican Pieに触れているいくつかのサイトで、この部分が「僕が死ぬはずがない」のように訳されている。確かに "That'll be the day that I die" ならばそうだろう。しかし"This'll be the day that I die." なのだ。Donがなぜこう書いたのか、少し考えて見るべきだと思う。 Did you write the Book of Love, And do you have faith in God above, If the bible tells you so? Now do you believe in rock 'n roll, Can music save your mortal soul, And can you teach me how to dance real slow? "Book of Love"は通常はBibleのことだが、あとでbibleそのものが出てくるので、ここではひねった意味と考える。 1980年代ではなく(ABC!!)、1958年のヒット曲に同名のものがある(the Monotones)。 この節は、いくつかの曲の歌詞から取られている。 Well, I know that you're in love with him `Cause I saw you dancin' in the gym. You both kicked off your shoes. Man, I dig those rhythm and blues. 50年代は高校の体育館とかが「踊り場」だったんだよね。 欧米人が「靴を脱ぐ」行為は、日本人が思うよりかなり重い行為であるにもかかわらず、当時のハイスクールの "prom" では、体育館の床を傷めないように、靴を脱いだ。 反抗精神の一種か。"sock hop" と言われる。 I was a lonely teenage broncin' buck With a pink carnation and a pickup truck, But I knew I was out of luck The day the music died. "broncin'"は "bronco" から派生した形容。「荒れ馬、跳ね馬」。転じて「粗暴な少年」あたりか。 ただし、普通の人は "bucking bronco" と書くかも知れない。 "pink carnation" → Marty Robbins の57年のヒット "A White Sport Coat (With a Pink Carnation)" から。 「プロムに行こうと約束してたのに、君は他の奴と行くと言う。せっかく買ったのに、 白いスポーツ・シャツとピンクのカーネーション。僕はブルー…」 たわいない。 "pickup truck" これが未だによく分からないのだけれど、なんだかテキサス州では、ピックアップは「性的な自由」を象徴するものらしい。カーxxx のこと? Now for ten years we've been on our own And moss grows fat on a rollin' stone, But that's not how it used to be. ロックスターが姿を表わす。 "rolling stone" → Muddy Water "Roling Stone Blues" The Rolling Stones Bob Dylan "Like a Rolling Stone" "jester" は多分ボブ・ディランのこと。 意味が逆転してしまったコケのことわざどおり、金集めをするシンガーたちへの批判? When the jester sang for the King and Queen, In a coat he borrowed from James Dean And a voice that came from you and me, 王と女王も誰かなのだろう。エルビスと誰か?? とても参考になる出来事として、マーチン・ルーサー・キングのある集会に当時の大統領、J. F. ケネディとジャッキー(ファーストレディ)が招待されていて、そこでディランが歌った、ということがあげられる。 となると "The King" は二重の意味になる。 "coat" はディーンが着ていた赤いウィンド・ブレーカーだろう。 ディランのアルバム "The Free Wheelin' " のジャケはディーンのある写真そっくりに撮られている。 Oh, and while the King was looking down, The jester stole his thorny crown. The courtroom was adjourned; No verdict was returned. And while Lenin read a book on Marx, The quartet practiced in the park, And we sang dirges in the dark The day the music died. ディランがエルビスの後を継いだ時代のことか。 また、「裁判」の部分は、容疑者が射殺されて闇に葬られた、JFKの真犯人探しのことと取れる。 カルテットの部分、当然ビートルズを想起させる。 Helter Skelter in a summer swelter. The birds flew off with a fallout shelter, Eight miles high and falling fast. It landed foul on the grass. The players tried for a forward pass, With the jester on the sidelines in a cast. "Helter Skelter"ももちろんビートルズのいわくつきの曲。 "The birds"は「ザ・バーズ (The Byrds)」か。 "Eight Miles High" The Byrds の曲。ドラッグとの関連での初の放送禁止を食らう。 ちなみにビートルズの "Helter-Skelter" の歌詞の一節を抜き出すと → "I'm coming down fast , but I'm miles above you." "grass"は"foul"との関連で「マリファナ」のことかも知れない。 「ギプスをはめた道化師」は交通事故に会ったディランの様子? Now the half-time air was sweet perfume While the Sergeants played a marching tune. We all got up to dance, Oh, but we never got the chance! `Cause the players tried to take the field; The marching band refused to yield. Do you recall what was revealed The day the music died? 「甘ったるい香水」は(デモの)催涙ガスか? あるいはマリファナの香り? 「サージェント」もまたビートルズか? ライブを停止してしまった彼らのアナロジーも見て取れる。 Oh, and there we were all in one place, A generation lost in space With no time left to start again. So come on: Jack be nimble, Jack be quick! Jack Flash sat on a candlestick Cause fire is the Devil's only friend. どうしてもウッドストックが浮かぶ。しかし続く行からストーンズのコンサートか? ジャックはミック・ジャガーだろうな。"Jumpin' Jack Flash"という曲もあることだし。 Oh, and as I watched him on the stage My hands were clenched in fists of rage. No angel born in hell Could break that Satan's spell. And as the flames climbed high into the night To light the sacrificial rite, I saw Satan laughing with delight The day the music died やっぱりストーンズか。 アメリカでライブをやったとき、当時のバリバリの暴走族、"Hell's Angels"に「会場警備」を依頼したエピソードがある。 しかしこの儀式で「生贄」になったのは誰なのだろう。 I met a girl who sang the blues And I asked her for some happy news, But she just smiled and turned away. I went down to the sacred store Where I'd heard the music years before, But the man there said the music wouldn't play. 「ブルースを歌う女の子」はジャニス・ジョップリンと考えていいと思う。麻薬の打ち過ぎでいきなり死んでしまった(turned away)し。 "sacred store" 当時の小さなレコード店のこと。何故そう呼ばれるかは知らない。 60年代に、それまで当たり前だった「ブースでのレコード盤の試聴」サービスが廃止されていった。 ここは「音楽が死んだ」ことに掛けてあることは当然だ。 And in the streets: the children screamed, The lovers cried, and the poets dreamed. But not a word was spoken; The church bells all were broken. And the three men I admire most: The Father, Son, and the Holy Ghost, They caught the last train for the coast The day the music died. "children"あたり、1969年まであたりの「フラワー・チルドレン」とかヒッピー、サイケ、ウッドストック、ベトナム戦争のことが思い出される。 「父と子と聖霊」を敢えて「3人」と言っているのは、「誰か」のことなのだろう。 さて、"American Pie"は歌詞であり、詩である。だから前ページの拙訳(できる限り限定していない訳にしてあるが)のみを鵜呑みにしては、いけない、のだ。自分なりの解釈・想像が絶対に必要なのだ、知ろうとするとき。そのためには、このページの情報も参考にして、ぜひご自分で訳してみることだ。この詩には、いくつも重ねられた意味が隠されている。ここに書いていないことがらもある。 註 : 奥利泰夫 ============  以上で長きに長い引用は終わる。やはりこの歌は詩的表現や寓意・暗喩があちこちに散りばめられていて難解極まりない歌だったのだ。私辺りにこれを読み解く力が充分備わっていたわけもない。

2014年5月5日月曜日

Rei Nakanishi , the famous composer criticized Prime Minister Abe severely.(2)


 今日は昨日の続きで『日刊ゲンダイ』からの引用です。 ↓ ============ 改憲反対なかにし礼氏「安倍首相は岸信介教の熱狂的信徒」(下) 2014年5月3日 掲載 都知事選では細川陣営を支援/(C)日刊ゲンダイ 最新作で真っ向反論/(C)日刊ゲンダイ ――そんな安倍政権が5割を超える支持を集めています。世の中、左翼が力を失い、右へ右へと傾いている。いびつな世相も恐ろしくなります。  こういう時代に大事なのは、アルベール・カミュの「正午の思想」だと思いますね。正午の思想とは、右にも左にもくみせず、狂おしいばかりに公正さを求め、中庸を守り抜くということです。カミュは「現代の熱狂的信徒は、中庸を軽蔑する」とも言っている。熱狂的信徒とは、まさしく安倍首相みたいな人のことですよ。「岸信介教」という個人的な信仰で驀進している。その手法は、統帥権を盾に、立憲政治を無視して、暴走した旧陸軍参謀本部にそっくりです。 ――メディアも言いなりですね。  NHKにお友達を送り込んだり、TV番組をチェックさせてメディアをコントロールしているのは由々しき問題です。メディアに非難されたくないのでしょうが、政治家は批判に耐えなければならない。公人とはそういうものです。選挙の洗礼を経て政権を取れば、世の批判にさらされるのは当たり前のことです。それが民主主義というものです。その自覚のない人が最高責任者? 自民党の憲法改正案では総司令官ですよ。そして、天皇は元首。まさに聖戦化の準備です。 ――安倍首相はよく「自分は保守政治家だ」と言いますが、保守というより、戦前のファシズムに通じるものを感じます。  国家という言葉を持ち出す人には用心しなければいけません。ファシストの特徴は歴史を直視しようとしないことです。だから、ファシスト政権になると、まず、歴史を書き換えようとする。さらに国民を監視しようとする。そうやって、いち早く反乱の芽を摘み、国民を同一化しようとする。そのうえで、平時に戦争心理を適用させようとするのです。国民に戦争心理を浸透させれば、法整備などの戦争準備ができる。それで国民の緊張を高めれば愛国心が高揚する。こうした愛国心が右傾化国家を築き上げる。そうすると、ますます戦争を始めやすくなる。しかし、ファシスト政権は必ず敗北する。それは歴史が証明しています。 ――2月の東京都知事選で、脱原発を掲げた細川護熙元首相を応援したのも、安倍政権への危機感からですか?  老人2人が頑張っているのを見て、居ても立ってもいられなくなった。でも、細川さんと小泉さんが5月に立ち上げる自然エネルギー推進会議には参加していません。組織にくみするのは「正午の思想」に反するからです。僕は言論人というより芸術家だから、大事な時にモノを考えて、考えたことを言葉にして残すことが仕事です。文化芸術の力で世の中に働きかけていきたい。そのうち、言いたいことも言えない息苦しい時代が来るかもしれないので、なおさらです。 ▼なかにし・れい 1938年、中国黒竜江省(旧満州)生まれ。立教大学在学中からシャンソンの訳詩を手がけ、その後、作詩家として活躍。00年、「長崎ぶらぶら節」で直木賞受賞。「赤い月」「戦場のニーナ」他、著書多数。佐藤しのぶさんが歌う「リメンバー」を作詩、こちらも大きな話題になっている。 ============  以上引用終わり。  なかにし礼の『安倍は保守というよりファシストだ』という指摘は当を得ている。そしておどけ者に過ぎない一ファシストがややもすれば熱狂的支持を集め得るというのも我々の歴史が指し示す通りである。ファシズムは必ず敗れるのだともなかにしは言っているが、いつ敗れるかが問題なのである。遠い将来の話ではなく、あんなものは可及的速やかに除去されて然るべきである。  ところで保守政治家の代表選手は小沢一郎だと私は思っている。若くから自民党の幹事長に抜擢され、自分より遥かに年長な自民幹部らを『小沢詣で』に日参させた実力には私たち外野から見物していた者たちも舌を巻いたものであった。  私自身は『保守』ではないので小沢さんとは一線を画すものであるが、彼でないとこの日本は纏め切れないのではないかという思いがあって彼を支持して来た。今も原則支持という姿勢には変わりがない。  しかし最近の小沢さんはどんどん左に舵を切っているように見受けられる。その功罪は不明ながら、どういう考えでそうしているのか、他に行き場所がないからそうしているのか、私などには彼の真意は到底掴めるものではない。  小沢一郎公式サイトでは表題に大きく『生活を守る』と掲げているが、これは『昔の夢よ、もう一度!』であって、そんなお題目ならいまや右から左までどの政党でも口にしていることなので有効性が少ないと私は以前申し上げた。でもまあ、ご本人が気に入っているのなら仕方がないだろう。w cf.アルベール・カミュ

Rei Nakanishi , the famous composer criticized Prime Minister Abe severely.(1)


 以下に『日刊ゲンダイ』からの引用をします。 ↓ 改憲反対なかにし礼氏「安倍首相は岸信介教の熱狂的信徒」(上) 2014年5月3日 掲載 最新作で真っ向反論/(C)日刊ゲンダイ  2月の都知事選の際、雪の中、安倍政権批判を叫んだ直木賞作家のなかにし礼さん(75)は最新作「天皇と日本国憲法」で、憲法改正の動きに真っ向から反論を繰り広げている。終戦後、8歳の時に旧満州から家族で命からがら引き揚げてきた。戦争の悲惨さを身をもって知っている作家に「安倍とは何者?」と問うと、「」と言下に答えた。 ――新刊は随分、骨太、ストレートなタイトルですね。  本当に大事なことを、ぼやかさずに言おうと思ってこのタイトルにしました。 ――帯には「日本国憲法は世界に誇る芸術作品である」と書かれている。本の冒頭に出てくる坂口安吾の言葉も強烈ですね。<人に無理強いされた憲法だと云うが、拙者は戦争はいたしません、というのはこの一条に限って全く世界一の憲法さ。戦争はキ印かバカがするものにきまっているのだ>という文章です。  昭和27年に書かれた「もう軍備はいらない」の一節です。無頼派作家の坂口は戦争中、文壇中央から距離を置き、ほとんど沈黙していた。戦場に派遣されて、積極的に書いていた林芙美子とは対照的ですが、だからこそ、戦後になって、堂々とこういう発言ができたのだと思います。 ――改憲論者は現行憲法は米国の押し付けであると叫んでいますが、当時の国民は坂口の言葉でよくわかるように大歓迎していたわけですね。  みんな涙を流さんばかりに感激したんですよ。自由を象徴する民主主義が入ってきて、婦人参政権が導入され、表現の自由を得た。戦前、戦中の暗黒時代を考えれば、夢のようなことばかりで、みんなが新憲法には大賛成。これは歴史の本にはっきり書いてあります。なぜ、こんな立派な憲法を変える必要があるのか? 「米国から押し付けられた」と言うのも違いますよ。「占領軍に強制された」という白洲次郎の言葉の一部分が独り歩きしているのです。白洲は「新憲法のプリンシプル(原則)は実に立派である」と評価している。「戦争放棄の条項などは圧巻で、押し付けられようが、そうでなかろうが、いいものはいいと率直に受けいれるべきだ」とまで言っている。9条を絶賛していたんです。 ――本にも出てきますが、白洲は「巣鴨プリズンに入ったような人は最も戦争責任が重いのだから、気をつけろ」とも言っているんですね。  岸信介のように、追放解除されて平然と再登板する政治家たちの厚顔、無反省に呆れていたのです。 ――その岸信介の孫である安倍首相が「日本を取り戻す」といって、解釈改憲で9条を骨抜きにしようとしている。  安倍首相の口からは、父・晋太郎氏の名前が出てくることはほとんどない。祖父の岸信介のことばかりです。それだけ大きな影響を受けているのでしょうし、実際、やり口が似ていますね。岸首相は戦後、治安維持法の復活である予防拘禁制度を導入しようとして失敗した。その結果、安保闘争では何十万人というデモ隊が国会に押し寄せて、「革命前夜」と言われた。暴徒に殺されるかもしれないという恐怖感を幼い安倍首相も味わったはずです。その原体験がトラウマになっているのか、改革派の芽は周到に摘まなければいけないと必死になっているんじゃないか? それで秘密保護法みたいな悪法を作り、国民を監視、統制する方向に走っているように見えます。 ――集団的自衛権の行使容認を解釈改憲で決めて、民主主義、立憲主義を踏みにじろうとする姿勢は信じられませんが、その目的は何なのでしょうか?   改憲論者とは戦争をしたい人たちなんですよ。日本には米軍基地がまだある。だから、真の独立のために戦争するというのであれば、まだわかる。しかし、彼らは集団的自衛権を行使して米国と一緒に戦争をするために憲法を変えたいわけでしょう? 論理破綻しているし、美しくもなんともない話です。安倍さんはただ祖父、岸信介が活躍した戦前の軍国主義の世の中に戻したいのでしょう。これは極めて個人的な心情で、岸信介を神とする信仰のように見えます。 ――国民の方を見ていない?  国民の幸せを忘れてもらっちゃ困る。そもそも国家の主は国民であることを特にね。(つづく) ▼なかにし・れい 1938年、中国黒竜江省(旧満州)生まれ。立教大学在学中からシャンソンの訳詩を手がけ、その後、作詩家として活躍。00年、「長崎ぶらぶら節」で直木賞受賞。「赤い月」「戦場のニーナ」他、著書多数。佐藤しのぶさんが歌う「リメンバー」を作詩、こちらも大きな話題になっている。 ============  以上引用終わり。  何故か「この人は共産党支持者じゃないか?!」という思い入れ・思い込みが私にはあって、あんまり好きじゃないというか(!)昔ピンクレディのケイちゃんに手を出したとか出さなかったとかのゴシップくらいしか、今彼について思い当たる話題はないのだが、今回のこの発言は『よくぞ言ってくれた!』と絶賛したいくらいの気持ちになった。彼が指摘している通り、安倍ポンが自分の父親について何か発言している記事など私は見掛けたことがない。 『隔世遺伝』とでも言うのか、確かにお爺ちゃんの岸伸介が大好きな人間のようだ。『一水会』が何か安倍ポンに提言したという記事を昨日だったか読んだが、私は一水会には好感を持っているが、安倍ポンはというと日本で一番嫌いな人間の一人である。

Is IE fragile?


 以下は『日刊ゲンダイ』からの引用です。 ↓ 初心者もわかる「インターネット・エクスプローラー」の危険度 2014年5月1日 掲載 米国土安全保障省が異例の声明 一体どうすれば…/(C)日刊ゲンダイ  インターネットの世界が大変なことになっている。米国の国土安全保障省が28日、マイクロソフト(MS)の閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」に安全上の脆弱性が見つかり、ハッキングを受ける可能性があるとの声明を発表したのだ。何が起きたのか。メディア評論家の美崎薫氏が解説する。 「何者かがIEを使った人のパソコンに侵入するウイルスをつくったということです。IEでネットにつながると自動的にパソコンが第三者に乗っ取られ、中の情報を盗み見されたり、ネットバンキングを勝手に操作されて預金を引き出されたりします。遠隔操作でパソコンが悪質な書き込みをしてしまうことも考えられる。これまで新種のウイルスが出るたびにMS社などが警告を発してきましたが、米国の中央官庁が声明を出すのはおそらく初めて。それだけ危険だということです」  美崎氏によると、通常、ソフトが攻撃を受けると、MS社はアップデートによって対策ソフトをインストールしてくれるが、今回はまだ対応ができていない。そのためネットバンキングは当分控えたほうがいいという。 「危険を回避するにはグーグルの『Chrome』や『Firefox』などのブラウザを使うことです。ネットで無料ダウンロードでき、ChromeはIEと似ているので違和感なく使えます。ウィンドウズXPはメンテナンスが終了したのでとくに危険。XPユーザーはすぐにIE以外のブラウザに変えてください」(美崎薫氏)  恐ろしいのはIEのバージョン6から最新の11までが危険にさらされていることだ。「もともとIEはウィンドウズのおまけとしてついていたブラウザ。クラッカーがつけこむ穴ぼこだらけなんです。バージョンを上げるたびに修正プログラムを追加してきたけど、実態は今もつぎはぎ状態。だから最新の11も危険なのです」(ITジャーナリストの木村宏之氏)  以上引用終わり。  私は元々MSには好印象を持っていないので、出来れば他のブラウザを使いたかったのだけれど、私のPCに関する知識があまりにお粗末なので仕方なしに、口の悪い連中が言う『MS-IEこそがマウ・ソフトだ』という指摘を余所に、これまで十数年間一貫してMS~IEのお世話になって来た。PC本体の価格に多額の上乗せをして、最初から勝手に、しかも排他的に組み込まれているからである。  私個人は金銭関係をネットに持ち込むことはしていないので、仮に私の個人情報が何かの拍子に流出したとしても、それによって何か多大な損害を蒙ることはないと思ってはいるが、それでもあちこちのブログが知らない人によって突如恣意的に荒されてしまうのは大いに困る。  先日も(これはIEとは無縁だが)東京から誰かがスマホを使って(!)私のメールサーバーに侵入しようとした事件があった。(!)これは運よくサーバーの判断によって阻止されたけれど私も驚いてしまった。  それで、これはPWとして一律同様で平易な語句や文字を安易に使っていた私に落ち度があったのだと反省して、私はそれからはPWを替えられるサイトは次々変更しているがまだ充分とは言えない。  それにしても私なんかのメールを読んでいったいどうしようと言うんだろうか?!  今の世の中には私などの及びも付かぬ『見知らぬ悪意』が渦巻きとぐろを巻いているということだろうか?!  皆さんも(はあ?)自分の個人情報の保護にはくれぐれも充分な注意を払って下さいませね。ネット社会は便利な反面、誰でもいつでも出入り自由という『欠陥』も同時に併せ持っていますから『転ばぬ先の杖』ということでしょうか。w

Right People in Web.


 少し長くなるが、『ニコニコ大百科』からネット右翼の『概要』その他を以下に引用しておく。 ↓ ============ ネット右翼とは、インターネット上で右翼的な発言や行動を取る人々の呼称である。 概要 ネット上の右翼というもの自体はネット黎明期から存在しており、それを意味する「ネット右翼」という用語も遅くとも1999年には既に登場していたことが確認されている。しばしば「ネット右翼というのは日韓対立が激しくなってから韓国朝鮮人が作り出した造語だ」といった主張が(主にネット右翼とされる側から)なされることがあるが誤りである。 ネット右翼は日韓W杯前後を期に自由主義史観(ここでは特に日本の植民地政策や戦争を正当と評する史観)の広まりと、あちら側の反日ナショナリズムに触発された嫌中憎韓ナショナリズムの高まりを受けて急速にその勢力を広げ、00年代後半にはネット上の政治的意見の過半を占めるに至る。さらにばらばらな個人だったネット右翼が団結してデモや不買運動を起こしたり、継続的なグループや組織を立ち上げるケースも出始めている。 こうした広がりを受け、現在では政治家や政党、マスコミ、学者もネット右翼を積極的に取り上げるようになっている。肯定側ではネット右翼出身者を選挙の候補者として擁立したり、ネット右翼を支持基盤として取り込もうとしたり、ネット右翼を対象とした出版やグッズ販売(愛国ビジネス)を展開するなどしている。否定側では彼らの思想内容やこれに迎合する動きを批判するほか、人種憎悪的言動を禁止する法律を制定するよう働きかけるなどしている。 ネット右翼の実数は―当たり前といえば当たり前だが―不明である。ただ肯定側の古谷ツネヒラは「全国250万人」、否定側のやまもといちろうは「最大で120万人」と、いずれもネット調査などを元に推測している。属性分析も調査の難しさ+調査側のバイアスのために確たるものがないのが実情だが、「30代から40代あたりの男性が相対的に多め」という部分は肯定否定中立どの調査でも共通点として出てきやすい。いずれにせよ、ネット右翼がもはや無視できないだけの大きさを持つ政治勢力、圧力団体となっているのは間違いない。 元来ネット内外を問わず「右翼」「左翼」という伝統的な政治思想分類は、長年の使用で様々なイメージが付いているため付けられる側から嫌われる場合が多く(しばしば彼らは「保守」「リベラル」と呼ばれたがる)、当然ながらネット右翼―ネット上で右翼的な発言や行動を取る人々―の大半は自身を「ネット右翼」と呼ばれることを好まない。「ネトウヨ」という略称もあるが、これはニュアンス的に蔑称として用いられる度合いが強いため、ますます好まれない。 定義 もともとの定義は冒頭で書いたように読んでそのままシンプルな「ネットの右翼」である。しかしそもそも「右翼」が包括的抽象的概念であることに加え、定義を拡大縮小して使う論者(「マナーが悪い者をネット右翼と呼ぶのだ」等々)や定義と思想傾向をごっちゃにする論者(※)が現れたことから一部で定義の混乱が生じている。 さらにネット右翼と呼ばれることに不満を持つ人々がこの点を突き、「ネット右翼の定義は曖昧であるからネット右翼は存在しない」「ネット右翼とは日本国民のことだ」などと撹乱し、ネット右翼という用語自体を陳腐化しようとする試みを盛んにおこなうようになっており、一層混乱に拍車がかかっている。  →ネット右翼の定義 (※)「右翼は○○と主張することが多い」→「右翼とは○○と主張する者のことであり○○と主張する者は右翼だ」という論法。 思想と傾向 大体のところは既存の保守・右翼と似たような思想傾向を持つ(だからこそ最初期から「ネット右翼」と呼ばれた)。かつては伝統的価値観の護持にあまり関心がないと指摘されることもあったが、最近では非嫡出子への相続分平等化判決に対して家制度の護持を掲げて熱心な反対運動を展開する場面が見られており、既存の保守・右翼の思想傾向を取り込みつつあることが伺える。逆に既存の保守・右翼の側がネット右翼サイドから発祥した思想傾向を取り込むケースも見られており、相互に地続きで影響を与え合う関係にあると言えよう。 以上の点を踏まえたうえでネット右翼に特に特徴的な部分を取り上げるとすると 朝鮮人や韓国人(在日含む)に対し、人種民族レベルでの嫌悪感や蔑視感、憎悪感情を表明する者が少なくない。またこうした感情を表明しても咎められることはあまりない。ちなみにマンガというわかりやすい媒体で自由主義史観を論じ、ネット右翼の成長に一役買ったとされる小林よしのりは、当初ネット右翼を好ましく見ていたものの、この点だけは耐え切れず結局反ネット右翼を標榜するようになってしまった。他にも櫻井よし子など、ネット上の右翼優位構造は素晴らしいことだが今のネット右翼の人種憎悪ぶりだけは勘弁してくれとする保守系論客は多い。 国内のリベラル・左翼は日本を貶める悪意を持っていると真剣に確信している者が多い。そのため両者の対話はまず成立せず、「反日」「売国」というラベリングを行うとともに排除の対象とする。現実世界のコミュニティとは異なりネットの政治的議論の場ではサイバーカスケード現象により同じような考えの者ばかり集まり、その中でもより先鋭的な意見が生き残ることになりやすいため、こうしたスタンスでもコミュニティ内での衝突は起こらない。またこうした考え方ゆえに、「自分は『普通の日本人』『普通の愛国者』であり、周りが『反日』『売国』だから叩いているだけ。自分は右でない」という自己認識の告白が多く見られる。これは彼らがネット右翼と呼ばれることを嫌う理由の一つでもある。 ↑の延長線上として「日本のマスコミは日本に対する悪意を持って情報を捻じ曲げている」と考え、ネットをこれに対峙する存在として位置づけ重要視することが多い。これはネット上に彼らの主張や思想と合致する意見や情報が多く、マスコミの流す情報には少ないことに起因しているとも言える。一方で確証性バイアスの罠にかかってしまい、ネット発のデマの発生源になってしまうこともある。著名なものとしては土井たか子在日認定デマ(Willが裏付けなしに記事にして人格権侵害で訴えられ敗訴)、尖閣諸島職員殉職デマ(淫夢ネタに釣られて拡散、平沼赳夫議員がテレビで紹介)、李田所デマ(こちらも淫夢ネタ)などが挙げられる。こうした姿勢は「ネットde真実」としばしば揶揄される。 漫画やアニメの表現規制については否定的な声が多く、これは道徳や風紀を理由に規制を望む既存の保守・右翼との大きな違いとして挙げられる。ただ古谷ツネヒラなどの影響や「反対運動は左翼を利する」といった理由から一定の規制を容認する声も増しつつあり、今後これが特徴的な点として残るかどうかは不透明。 時折「ネット右翼は自民党支持者だ」という指摘が見られるが、実際には=で結ばれる関係にはなく、誤った指摘である。ここらへんは街宣右翼や新右翼と同じで、「自民党も『左』過ぎて不満だが、相対的に他よりマシだし共鳴できる議員も居るから一応は支持してやる」くらいの関係であることが多い。そのため自民党より魅力的な政党が右から出てくるとそちらに支持が一部流れていく(旧たちあがれ日本→維新の会石原グループ、維新政党・新風など)。 自民党側もネット右翼を支持基盤に取り込もうと躍起であり、J-NSCの結成や東アジアニュース速報+板のコテハン上がりである三橋貴明の選挙公認、フェイスブック等を介しての安倍首相との直接対話などに取り組んでいる。ただ最近の2014年東京都知事選挙ではネット右翼は挙って田母神俊雄を推し、自民党が推す舛添要一はむしろ共産党候補以上のネガキャン対象にされてしまった。このことからもわかるように、ネット右翼はけして自民党に飼いならされるだけの存在ではあり得ないのである。 ネット右翼的な論調が主流を占めるサイト等  「百聞は一見に如かず」と言うことで、ネット右翼の思想傾向については実際にネット右翼的な論調が主流を占めている掲示板・SNS・まとめブログ等をざっと眺めておくと理解が早くなると思われる。以下に挙げるサイトはそれらの中でも特にアクセス数や書き込み数が多い掲示板・ブログや、構成員が多い団体の公式サイトなどである。 2ちゃんねる 2ちゃんねるまとめサイト ニュース速報+板 / リンク あじあにゅーす2ちゃんねる / リンク ニュース速報板 / リンク 痛いニュース(ノ∀`) / リンク 東アジアニュース速報+板 / リンク おーるじゃんる / リンク 既婚女性板 / リンク キムチ速報 / リンク オカルト板 / リンク 黒マッチョニュース / リンク ハングル板 / リンク 厳選!韓国情報 / リンク 大規模OFF板 / リンク 常識的に考えた / リンク まとめWiki等 政経ch / リンク 国民が知らない反日の実態 / リンク 大艦巨砲主義! / リンク 国民が知らない日本の危機 / リンク 2ちゃん的韓国ニュース / リンク 選挙前.com / リンク 【おーぷん】気になったニュース(`・ω・´) / リンク SNS・団体 News U.S. / リンク my日本 / リンク ネトウヨ速報 / リンク SNS-FreeJapan / リンク ハムスター速報 / リンク 在日特権を許さない市民の会 / リンク 保守速報 / リンク その他 ボロロン速報 / リンク Yahoo!ニュース(コメント) / リンク U-1速報 / リンク ニコニコ動画(政治カテゴリ) / リンク 笑韓ブログ / リンク  なお上記の2ちゃんねるまとめブログはその大半がアフィリエイトブログである。中には「厳選!韓国情報」や「News U.S.」のように、アフィリエイトを行っているにもかかわらず、2ちゃんねる側が義務付けていたニコニコ大百科への登録等を行わずに済ませたブログも散見される。後に2ちゃんねるのレス転載が全面的に禁止されたため、現在はこれらのブログの大半がおーぷん2ちゃんねるからの転載に切り替えている。  ネット右翼的な論調を売りとする2chまとめブログはローコストで安定した集客を見込める「優良ビジネス」であるため、金儲け目的の扇動的なアフィリエイターが入り込んでいるとの指摘もある[1]。 ネット外での政治活動へ 最初期のネット右翼はもっぱらネット上でのみ活動していたが、やがて同志を募ってネット外も含めた様々な政治運動に取り組んでいく者が現れるようになった。現在の政治状況に対して同じような不満を持つ人々が集まっている以上、こうして現実世界へ訴え出て政治社会を変えようとする動きになるのは当然のことだったと言える。 なおこうして外へ飛び出していった人々も「ネット」右翼に含めるかは争いがあり、特に彼らが何かしらの事件を起こした際に「あれは右翼であってネット右翼ではない」という反論が登場する。ただ活動の源流がネットにあり主張や思想がネット右翼のそれと地続きであれば、それもネット右翼の活動の一種として扱われることが多い。 ただこの種の活動に携わっていた団体の幹部が逮捕された際に「ネット右翼幹部を逮捕」という見出しで報じた新聞記事に対しては、ネット右翼として扱う側からも「『ネット右翼』は集団であって組織ではないだろw」と突っ込みを入れられることになった。ちなみにこれを報じたのは日刊紙最右翼の産経新聞である。ここ数年なぜか産経はネット右翼が結成した団体に対しては他紙が無視するような不祥事を嬉々として報じたりと風当たりが強い。フジデモで事実上の後ろ盾のフジテレビを攻撃されたことを根に持っているのではないかとも囁かれているが… ネット右翼が行う政治活動の具体例としては、簡単なものではまとめサイトや動画を作成することによる宣伝活動、抗議対象やスポンサーへの電凸・メル凸、ネット内外での署名集め、ビラ配り(しばしば「うっかり」と称して置き忘れたフリをする)などがある。露出が多くヘビーなものとして街頭での街宣(しばしば署名集めやビラ配りが併合する)、そして花形としてのデモ行進がある。どちらかと言えば簡単な活動のほうが頻度が多い。また活動の参加者募集から活動報告に至るまで、あらゆる場面でネットがフル活用されるのも大きな特徴である。 これらの活動をするにあたっては、特定のテーマ一回限りの活動としてその都度同志を募る(大抵は勝手に集まる)タイプと、組織やグループを結成して様々なテーマの活動をメンバーが継続的に行っていくタイプの二つに分かれる。 単発型 ネット右翼が多く集まる掲示板などで、ニュースなどで話題になった問題について行動(普通は抗議行動)が必要との空気が高まると、誰が言い出すともなくまとめや動画を作成したり、スポンサーを確認して抗議先を拡散したりという動きが現れる。燃料が少なかったり音頭を取る人間が現れなかったりすると、各自が勝手に電凸やメル凸を少しして終わりになる場合もあるが、燃料が多く運動をまとめる意欲がある者が現れると活動は盛り上がり、「拡散」が順調に進み、場合によっては打ち合わせを経て街頭での活動に乗り出す方向に向かうことになる。 このタイプは自然発生的な色彩が強く、元の問題に対する関心が薄れると活動自体も下火になる。このタイプの運動で最も大規模なものとして2008年の変態毎日新聞問題、2011年の韓流フジテレビ批判騒動の2つが挙げられるが、これ以前にも反外国人参政権、反人権擁護法案などをテーマに単発の運動は数多く見られていた。特にフジ騒動ではなんと公称8000人を動員しての大規模デモが実現し、ネット右翼という集団がもはや無視できない政治勢力に成長していることを満天下に知らしめた。 組織型 ネット右翼らがネットでのやり取りを経てグループや団体を結成し、一つまたは複数のテーマに継続的に取り組んでいくタイプ。単発型の活動に集まった有志が意気投合して結成するケースもある(大規模OFF板フリチベデモ出身の若宮会講塾など)。ネットでの活動に比重を置く団体としてmy日本、SNS-FreeJapan、しきしま会(旧デトックスジャパン)など。ネット外での街宣やデモに積極的な団体として在日特権を許さない市民の会、日本女性の会そよ風などが挙げられる。 大きいところでは1万人から数万人のメンバーを抱えており、単発型よりも活動規模は大きく、かつ動員ノウハウが蓄積されていることからフットワークも軽い。しかし組織となることでタコツボ化してしまう傾向もあり、過激化して刑事事件を起こし公安やアメリカ政府からマークされるところまで行ってしまったケース(在特会)や、組織間や組織内部で内ゲバを起こして訴訟沙汰になったりリンチ脅迫事件に及んで会員の大半が逮捕されるケース(在特会vs日護会、チーム関西内紛、若宮会講塾内紛等々)も現れている。 ネット右翼を対象とした研究  大阪大学准教授の辻大介がモニター調査で無作為に抽出したサンプルを用いてネット右翼の実証的な研究をしている。それによればネット利用自体がネット右翼化につながるということはなく、特に2ちゃんねるの利用が排外主義と強く関係している。また、ネット右翼的な層は、友人の数との関連はないが、一般的に他人を信頼せず、対人関係における孤独感が強い傾向がある。因みに孤独感の高さは排外意識の高さ、嫌韓、嫌中と相関しており、嫌中より嫌韓とより強く相関している。 評価と批判  上述したように概ね右派ないし反左派の主張をしていることため、左派勢力から批判を受けることがしばしばある。その一方で、保守・右翼勢力からは「自虐教育やマスコミの洗脳から目覚めた国民」などと肯定的な評価を受けることも多い。例えば片山さつき氏などの保守系の政治家や、ジャーナリストの一部には、ブログやTwitterなどを通じてネット右翼と積極的な交流を持ち、国会やメディアで彼らの代弁者として声を紹介する一方で、デモや署名による世論形成を呼びかけるなど蜜月関係を築いているケースも見られる。  しかし最近では、  安倍晋三首相は7日の参院予算委員会で、人種や宗教などで、ある集団をおとしめたり暴力や差別をあおったりするヘイトスピーチ(憎悪表現)が国内で増えていることについて「一部の国、民族を排除する言動があるのは極めて残念なことだ」と述べた。 (引用元:朝日新聞デジタル) といった内閣総理大臣によるヘイトスピーチ批判をはじめとし、国籍法問題などでネット右翼と共同歩調を取っていた右派の城内実衆議院議員や、「ゴー宣」「戦争論」などでネット右翼台頭の先鞭をつけた漫画家の小林よしのりらなどからも「ネット右翼批判」が現れてきている。また、ヘイトスピーチに対抗した反ヘイトスピーチとも呼べる活動も見られるようになっている。少なくとも、憂国を掲げる彼らにとって、他ならぬ国家政権を担う人物から批判を受けたことは、決して追い風となる出来事ではない。 ============  以上引用終わり。  現在の私は右にも左にもあまり興味が沸かない。関係ないと言うか「どっちだっていいじゃないか!」というスタンスである。彼らは総じて『志(こころざし)』が低い者たちの集合体でしかない。そういう『志』が決定的に不足している者同士が、やいのやいのとじゃれ合っているだけではないのかという気がしている。  『大所高所から』とまでは言わないが、もっと遥か遠方に射程を合わせた言行を私は全ての人々に期待しているのである。  昔東大全共闘らが安田講堂に立て籠もった際、故三島由紀夫は「君たちが一言『天皇』と言ってくれたら、私は君たちと共に安田講堂に立て籠もる」と言った。その三島が市ヶ谷の自衛隊基地で割腹自殺したときには、故作家井上光晴は朝日新聞の夕刊コラムに彼の所業を酷評する記事を書いて、朝日サイドから掲載を拒否された『事件』があった。  さて、『ネトウヨ』に話を限定させれば、何故に彼らは韓国(人)なり中国(人)なりをああまで悪し様に口汚く罵って憚らないのか、私は第一義的に彼らの『真意』というものが皆目掴めない。ああいう言葉遣いは私の『美的センス(?)』には到底馴染まないのである。  例えば中韓に近い漁場で彼らと日々漁獲を競っている漁民たちが彼らに良い感情を抱かないというのならわからないでもないが、そういう直接的な利害の生じていない人間がああいう発言を繰り返して何か自分に利するところがあるのだろうか?  何の目的でああいう挙行に出るのか。  安倍ポンあたりに裏で褒めて貰えるのか。  誰かから『よくやった♪』『よく言ってくれた♪』とカネでも出るのか。  或いは巷間言われるように『霞ヶ関』の暇人官僚らが仕事中に部内のPCを使って何か悪巧みでもしているのか。そうすることが巡り巡って自らの自己保身に繋がって来るのか。  或いは単に『言いたいから言っているだけ』なのか。いやもっと単純に『言われたから言い返しているだけ』なのか・・・。    彼らも、彼らと同様日本(人)攻撃を繰り返して已まない韓国・中国の人らも、これらは皆『民族排外主義』に骨の髄までどっぷりと浸かり切った人間のようにしか私には見えない。この『民族排外主義』の衝突が行き着く先は『武力による解決』しかないことは、我々のこれまでの歴史が如実に物語っている。  彼らは戦争したいのだろうか。  今の日本がそういう機運とは無縁だとは、私には到底思われないが・・・。 ============ cf.世界大百科事典 第2版の解説 はいがいしゅぎ【排外主義 chauvinism】 自分たちが属している集団の内的一体性を前提として,他の集団・民族・国家に対してとる排斥的,敵対的,攻撃的な態度,行動,イデオロギー,政策などを広く指す。ショービニズムともいう。 排外主義の原形は,どの集団にも多少とも見いだされるエスノセントリズム(自集団中心主義)にかかわりがある。伝統社会においては,集団への帰属と依存の意識が強まって,親密な〈内〉の心情つまり〈内集団〉感情が形成されるとき,同時に,他の集団については異質の標識が強調されて〈外集団〉として識別される。

`Cause it`s Black.


 テレ朝ではここのところ朝一番に韓国の遊覧船事故の報道を続けているが、今朝の番組では某若手アナウンサーが『ブラック企業ですから』と問題を起こした船会社について言及する際言わずもがなの枕詞のような注釈を加えた。私は『それは違う!』のだと昨日もブログに書いたのだが、これは一種デマゴギーに近い発言ではないかと不快感を覚えた。  彼はこの言葉をもって「ブラック企業だから何でもやりかねない」或いは「ブラック企業だから不正行為をするんであって、一般の優良企業はそんなことはしない」と(客観的には)言外に主張しているのであり、私にはそんな言動は全く容認出来ない。  先日世間を騒がせた一流ホテルのレストランによる『産地偽装工作』『品種詐称工作』を彼はもう忘れてしまったのか。それも一軒や二軒ではない。軒並みこれを行っていたのだ。彼はこれらのレストラン群は全部『ブラック企業』だとでも言いいたいのか。違うだろう。  『利潤追求』という至高の命題を前に置いては、極く極く普通の一般企業だってみんな(程度の差こそあれ)これをやっているのである。1円でも多く儲けたいからである。そうしないと生活は日に日に苦しくなって行くからである。  その際の彼らの合言葉は『ばれたら改めればいいや♪』である。  『ばれたら改めればいいや♪』は企業の利潤追求に限らない。先日辞任した理研の調査委員長もこれであった。発覚するまで知らん顔しておぼちゃんの行為を口を極めて詰っていたのだから、そう言われても仕方ないだろう。  国会山の猿たちはどうか。奴らは議員定数削減という公約は無視して反故にし、代わりに自分たちの歳費だけはがめつくアップさせたではないか。あんな者たちを有難がって拝み奉らなければならない理由など我々一般市民には一つもない。  こんな言葉は使いたくないが、これを『社会モラルの不在』『公衆道徳の欠如』と言わずして何とする?  その辺の街を行くお兄ちゃんお姉ちゃんを含めて(無論かく言う私自身も含めて)、老若男女皆これである。  曰く『自分(と自分の関係者)だけが無事ならそれでいいや♪』と。言ってしまえば今は正直者が馬鹿を見る時代なのである。

Copy & Past.


 昨日は「物神崇拝」の記事をコピペで2,3回回した。私の場合は同じコピペでも、そっくりそのままで押し通すということはまずない。推敲・改稿を少しずつ加えながらやっている。そして大抵の場合後になった方が記述が増すことになるが、文章が若干増えたからと言って内容が深まるわけでは毛頭ない。元の簡潔なままの表現の方が勝っている場合も多いのである。  ここはどうだろうか。最初は楽天に書き、次にここJUGEM、3番目にfc2.comというコースを辿るのが定番というか、一番多いように思う。これには別段深い理由はないが、あまり一つのブログに拘り過ぎるのは良くないと最近の私は考えるようになっているから回すのである。第一、何かトラブルが発生したとき第一に困るのは他ならぬ私自身だからである。楽天がトップになるのはあそこはコピーが楽だからである。(はあ?)それにあまり理屈を捏ねくり回しても歓迎されることはない。あっちゃ。  昨日私はコピペの途中から【物神崇拝】の一例として日本古代社会の【精霊信仰(いわゆるアニミズム)】を追加して挙げたが、これは厳密に言ったら正しくないのだとわかっていて敢てそうした。何とはなしに単なる思いつきで(!)牽強付会してしまったのである。元々私は「学問的な厳密性」などとは縁もゆかりもない、ただのその辺の、ちょっと口煩いおっさんに過ぎないのである。w  さて、そのアニミズムであるがウィキペディアの冒頭にはこうあった。 ↓ アニミズム(英語: animism)は、生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方。19世紀後半、イギリスの人類学者、E・B・タイラーが著書『原始文化』(1871年)の中で使用し定着させた。日本語では「汎霊説」、「精霊信仰」「地霊信仰」などと訳されている。この語はラテン語のアニマ(anima)に由来し、気息・霊魂・生命といった意味である。 ============  また中経出版の『世界宗教用語大辞典』にはこうあった。 ↓ アニミズム 【animism】 原始宗教の神秘的信仰形態の一つ。自然界のあらゆるものに固有の霊魂があるとする信仰。万物有魂論。自然界のあらゆるものに(無生物にも)生命活力があるとみるアニマティズムから進んで、あらゆるものに、それ自身の霊魂が宿っていると考え、諸現象はその意志や働きによるものとする信仰。そのためにそれらに供物を捧げ、礼拝する。タイラーは、これを宗教の起源とした。→ アニマティズム タイラー プレアニミズム ============  私は目が悪くなって本を読むことから遠ざかってから10年以上になるだろうか。パソコンも目には良くないのだろうが、本を探して回ったり、やっと見つけた本で細かい活字を追いかけたりするよりは遥かに楽なように思う。  現物の本を探すよりネットで検索にかけた方が早いし、検索すれば関連の情報がまとめて出て来るから利便性も高く、何かにつけWEBは大変便利で私には重宝する。新聞のニュースでも2chの裏話でも、或いは専門用語・学術用語などでも・・・何でもかんでも私たちの目と鼻の先にぶら下がっているのである。  私が毎日のようにこうしてなんたらかんたらわかったような能書きを並べ立てていられるのも、インターネットのお蔭以外の何者でもない。w

Fetischismus.


 物神崇拝は「ことばんく」にはこうあった。 ↓ 世界大百科事典 第2版の解説 ぶっしんすうはい【物神崇拝 Fetischismus[ドイツ]】 ただの石にすぎないような物に呪力や神的力を感じ,それを拝んだり祀ったり,それに異常な関心を抱くことを一般にいう。フェティシズムともいう。資本主義経済において商品や貨幣,資本が人々を動かし,人々の経済活動を支配し型にはめる力をもっている点に注目してK.マルクスは,この力に上記の関係をみてとり,資本主義経済(商品,貨幣,資本)の物神崇拝的性格と名づけた。すなわち,さまざまな労働が直接相互に社会的分業として関係づけられる経済(たとえば,社会的に必要なさまざまの労働への労働配分が直接,協同的に計画的になされるような経済体制)を正常なものとすれば,売れるかどうか,いくらで売れるか,もうかるかどうかでしか人間たちが動いていかない資本主義経済は,正常なものとは対照的である。 ============  以上引用終わり。  これはいわゆる「フェティシズム」であり、本来は原始社会などにあって巨木や巨石など自然物を対象として崇め奉る行為を指すのであるが、私などはマルクス主義の用語として現今の「貨幣経済」を述べる際の定冠詞のように使っている。畢竟貨幣は「モノ」に過ぎない筈だが、この貨幣経済にどっぷりと骨の髄まで浸かっている我々は、この絶大な威力を持つ「モノ」をまるで「生き神様」であるかのように日夜崇拝して生きているのだ。そしてこの崇拝行為には貧富の差も身分の差も介在しては来ない。  今朝の朝日放送(テレ朝)でも冒頭韓国の悲惨な水難事故に関連し、その船会社を掌握する大財閥のトップらに対して厳しい論調を継続していたが、「金儲け第一主義に走った新興宗教」にしろ「財閥の金儲け最優先主義」にしろ、これらは我々の一般社会に於いて一般的に広く行われている行為であり、彼らだけが格別「氏素性の悪い連中」だというわけでは決してないのである。ただ船長にしろズボンを脱いで一般客のように装って我先にと救出されるなど、彼ら乗船員らの「乗客見殺し」の行為が常軌を逸しているということなのである。「貨幣経済」が究極的に行き着く先が「他人のことなどどうでもいい。自分たちが繁栄すれば後は野となれ山となれだ・・」ではないのだと、果たして誰が言い切れるだろうか?

A Korean passenger ship sank.


 以下はMSN産経ニュースからの引用です。 ↓ ============ 【韓国旅客船沈没】 救助要請に緯度経度聞く 初動に過失、海洋警察署を捜索 合同捜査本部 2014.4.28 11:51 【珍島(韓国南西部)=加藤達也】旅客船「セウォル号」の沈没で、検察などの合同捜査本部は28日、事故当時、現場で救助に当たった木浦(モクポ)海洋警察署の初動態勢に過失があった可能性があるとの判断を固め、同署の家宅捜索を開始した。  検察は海洋警察が事故の発生を知らせ、救助を要請する通報を受けた直後から救助までの間に、“職務怠慢”があり、これが被害を拡大した可能性があるとみて、刑事責任追及の可否について検討するもようだ。  木浦海洋警察署は事故発生直後、携帯電話で救助を求めてきたセウォル号の一般乗客に対して、同船の正確な緯度と経度の情報提供を求めるなど、不適切な対応がこれまで問題となっていた。また、現場到着後も、乗客の救助に必要な船体への移乗を署員が怠った可能性も出ていた。  捜査本部はこれまで、海洋警察が運営する珍島(チンド)海上交通管制センターを捜索して無線の交信記録などを押収。付近の海上交通を監視する同センターが、急旋回後に傾き漂流を始めるなど、セウォル号の運航異常を見逃したとみて、押収した資料の分析を進めている。  合同捜査本部は同センターと木浦海洋警察署の通報や救助要請の処理が内規に沿っていたのかなどを解明する。 ============  以上引用終わり。  今朝のテレ朝では冒頭この問題を大きく取り上げていたが、「取材中」ということなのか、今朝の朝日新聞では一言も触れていなかった。  この船会社を所有しているのは、古くから中央政界との結びつきが強い韓国大財閥の一つで、韓国で盛んなキリスト教の『新興団体』をも同時に運営しており、信者からの献金で巨額の財を成したという話である。その「教義」というのも一種独特で「罪は許される」からキリスト教に付きものの「贖罪」は不要、教会に献金すれば全ては許されるといったものらしい。逮捕された船員のうち9割はこの宗教信者だったということだからこれも怖い話だ。    宗教云々はさておいても、私が不審に思うのは、乗客には「動くな!」と指示しておいて、自分たちは船員専用の階段から真っ先に船外へ逃げ出してしまったという信じ難い挙行である。せめて「船は『沈没』の危機にあるから、みんな救命胴衣を着用して至急甲板に出て下さい!」くらいのことが何故言えなかったのか、まったく、信じられない人たちだ!  そして初動の段階で(私も聞いた覚えがあるが)「乗員386名全員が救助された」という180度正反対の大誤報が流されたという歴然たる事実がある。この誤報の発端は海洋警察の一職員の説明にあり、それを真に受けた学校関係者が全父兄にメール連絡し、そこから報道機関に通報され報道もそのままニュースにしたというのだからひどい。救助に向かっていた或る船などは「全員助かったのなら行く必要はないな♪」と判断して早速引き返してしまったというのである。  日頃如何に信用出来ない報道であったとしても、緊急時我々が頼りにするのはその報道しかないのだ。噂や流言蜚語などはもっと充てにならない。その報道が(まさに緊急の事態に際して!)ここまで錯乱状態に陥ってしまったのでは、もはや何をか言わんやである。犠牲になられた方のご冥福を祈るばかりである。合掌。 ============  以下にasahi.comからの引用を載せます。 ↓ 韓国首相が辞意 沈没事故で引責 2014年4月28日05時00分  韓国の鄭ホン原(チョンホンウォン)首相は27日、旅客船セウォル号沈没事故の責任をとり、辞任する考えを明らかにした。首相は政権ナンバー2。事故後、救助者数を誤って発表し、船内の捜索も難航するなど朴槿恵(パククネ)政権への批判が高まっていた。朴大統領は事故対応にめどがついた段階で辞任させる意向だ。▼3面=批判噴出の末  鄭首相は27日に記者会見を開き、「事故の予防や事故後の初動対応、収拾過程で多くの問題があり、適切に処理できなかった」と謝罪した。朴大統領は大統領府報道官を通じ、辞表受理は「事故収拾後」とする考えを明らかにした。事故対応を放り出したとの批判をかわすため、辞任そのものは先送りした。 (ソウル=東岡徹)  以上引用終わり。

What means a charity dame in English?


 以下はMSN産経ニュースからの引用です。 ↓ ============  「慰安婦は人権侵害」 米韓首脳会談 オバマ大統領言及 2014.4.25 21:12 [「慰安婦」問題] 【ソウル=小雲規生】オバマ米大統領と韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は25日、ソウルで会談した。会談後の共同会見で、オバマ氏は慰安婦問題について「甚だしい人権侵害だ。戦争中の出来事とはいえ、衝撃を受けた」と述べた。オバマ氏は元慰安婦の女性らが日本政府による法的責任の認定や賠償を求めていることについて、「(女性らの)主張は聞くに値し、尊重されるべきだ」と話した。オバマ氏が公の場で慰安婦問題について踏み込んだ発言をしたのは初めてとみられる。  さらにオバマ氏は「過去を正直かつ公正に認識しなければならない」と強調。安倍晋三首相が慰安婦募集の強制性を認めた河野洋平官房長官談話の見直しを否定していることを念頭に、「安倍首相や日本国民もそのことを分かっているはずだ」と述べた。  一方、オバマ氏は「未来を見ることが日本と韓国の人々の利益だ」と話し、日韓の双方に前向きな対応を促した。  これに対して朴氏は、元慰安婦の女性らが高齢となっていることなどを指摘。日本に対して「誠意のある実践が必要だ」と述べ、早急な対応を促した。 ============  以上引用終わり。  安倍ポンはあったことをなかったことと言い含めようとしている極右反動の中核人物の一人だ。流石60年安保を強行採決してとっとと逃げ出した【A級戦犯岸伸介】の孫である。  安倍は【河野談話の見直し】こそ世論の反発にあって已む無く表面上引っ込めたが、談話の発表に至った経緯については引続き検討すると裏では言い張っている懲りない右翼だ。安倍政権に都合の悪いことは「オバマは韓国に無理やり言わされた」のだと勝手に解釈して恥じないのだから、この政権の国際的信用はガタ落ちする一方だ。安倍が「この男は駄目だ」と世界中の笑いものになるのは勝手だが、その巻き添えをもろに食らって我が日本と日本人が世界の不評をかこつのを喜ぶ日本人はいないだろう。安倍の嫌いな(?)中国や韓国の人たちは諸手を挙げて大喜びするだろうが・・。

Ichiro Ozawa goes?

以下は【日刊ゲンダイ】からの引用です。 ↓ 与党からも待望論…小沢一郎が引退覚悟で仕掛ける野党再編 2014年4月21日 掲載 意気軒高/(C)日刊ゲンダイ  政治家として、最後の大仕事になるのか。「生活の党」の小沢一郎代表(71)が政界再編を仕掛ける可能性が出てきた。  最近、小沢にとって、懸案にひと区切りつく出来事があった。今月3日、陸山会事件で起訴された3人の元秘書と一堂に会したのである。事件以来、初めてのことだ。  池田元秘書は税理士試験に合格し、大久保元秘書も新しい仕事が決まりそうだという。ただひとり裁判を続ける石川元秘書は、今春から法政大学大学院に入学。その入学式の夜、白金のイタリアンバーで集まり、ワインを空けたという。  元秘書が前向きに頑張っていることが分かり、小沢も肩の荷が下りたはずだ。これで、思う存分、政治活動に打ち込むことができる。野党再編に本格的に動き出すのではないか。 「ここへきて“小沢待望論”も高まっています。バラバラの野党をまとめ上げるだけの腕力がある政治家は、小沢氏以外にいないからです。民主党の中には、今も『小沢とだけは絶対に組みたくない』と言っている人たちがいますが、じゃあ、そうやって小沢氏を毛嫌いしている連中が野党をまとめられるのか。実は、与党の公明党からも小沢氏に期待する声が出ている。安倍政権の暴走を止めるためには、与党でできることは限られていて、野党に頑張って欲しいのでしょう。野党がまとまれば、政権にダメージを与える方法はいくらでもあるのに、今の野党はあまりに情けない。そこで、小沢氏の出番というわけです」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)  野党再編を成し遂げるためなら、小沢本人は生活の党から離党し、無所属になることも考えている、という話も伝わっている。もし“小沢アレルギー”によって野党再編が進まないのなら、自分を犠牲にするつもりらしい。野党再編が実現すれば、今期かぎりで“政界引退”してもかまわない覚悟だという。  実際、小沢が離党すれば、「生活」と「民主」の“合併”も一気に進むだろう。そこを軸に野党結集を実現させるわけだ。 「小沢さんは、自分が前面に出るとメディアのバッシングを受けることも分かっている。先の都知事選でも『自分が表に出れば、うまくいくものもいかなくなる』と言って、後方支援に徹しました。今さら総理になりたいわけでもないし、もし自分の存在が足かせになって、野党再編が進まないのなら、一線から退いてもかまわないと考えているでしょう。今はただ、日本の民主主義のために最後の大仕事をしたいという境地だと思います」(鈴木哲夫氏=前出) 「壊し屋」の異名を取った小沢には、安倍自民の独裁政治を壊して欲しいものだ。  以上引用終わり。  小沢さんもまあ、周囲のアホたちに気を使って大変だね。 「壊し屋」ったってそれは若い頃の話でしょう?  公明党が小沢さんに期待している?!って、これは眉唾もんだな。ここは維新やみんなの割り込み合流が怖くて震え上がっている【与党】だぜ。期待しているのならいっそ連立を解消したらいいのだ。  こういうわけで【1強多弱】は全部駄目!だから、最大多数たる【全国の無党派層】は頑張って、一致団結してこれら歴史の汚物全部をひっくるめてゴミ箱へ放り込んで頂戴!! Yahoo translation ↓ It is quotation from [daily publication Gendai] as follows. ↓ It is an expectation theory from the ruling party … The opposition party reorganization that Ichiro Ozawa sets for retirement readiness April 21, 2014 publication Spirit eaves high /(C) daily publication gene die As a politician, does it become the last big job? The possibility that representative Ichiro Ozawa (71) of "the party of the life" set the political reorganization came out. For Ozawa, there was an event to point out a person end in a pending problem recently. On this month 3, I gathered in a hall with three former secretaries under an accusation of Mt. land society case. Since a case, it is the first thing. Secretary Hajime Ikeda passes a licensed tax accountant examination, and it is said that new work seems to be decided on Secretary great Hajimu Kubo. One Secretary Gen Ishikawa whom I continue trying only enters the Hosei University graduate school from this spring. It is said that an Italian bar of platinum drank up a meeting, wine at the night of the entrance ceremony. I understood that a former secretary did his/her best forward, and Ozawa should have taken a load off its mind. In this, I can devote myself to a political activity to one's heart's content. It may begin to work for opposition party reorganization in earnest. "I come to here, and "the Ozawa expectation theory increases", too". This is because Ozawa is the only a politician with the physical strength that only settles scattered opposition parties. In the Democratic Party, there are people telling "still to want to never pair with only Ozawa", then are people having an antipathy to Ozawa in that way that an opposition party is gathered up? In fact, a voice to expect of Ozawa comes out of the New Komeito of the ruling party. It is limited that I can do it in the ruling party to stop reckless driving of the Abe Administration and will want the opposition party to try it hard. If an opposition party is gathered up, as for the method to give damage in the government, in the present opposition party, it is too deplorable to be how much. Therefore it is a turn of Ozawa (political journalist, Tetsuo Suzuki) Ozawa leaves the party of the life in order to accomplish opposition party reorganization, and both becoming independent and the story thinking about reach it. I seem to intend to sacrifice oneself if opposition party reorganization does not advance by "an allergy to Ozawa". If opposition party reorganization is realized, it is said that I am determined to be allowed to make "politics retirement" at a limit in this term. Actually, "life" and "the merger" of "the democracy" will advance at a stretch if Ozawa leaves the party. I realize the opposition party concentration centering on there. "Ozawa understands that I receive bashing of the media when oneself appears on the front". Even a former election for governor of Tokyo said, "the thing to succeed in if oneself appeared on the face did not go" and put my heart and soul into logistical support. If I do not want to become the Prime Minister now, and one's existence becomes a hindrance, and opposition party reorganization does not advance, I will think that you may get out of a line. I think that it is the state that I want to merely make the last big job for Japanese democracy now (appearance before Tetsuo Suzuki =) I want Ozawa who took the nickname of "the breakage shop" to disturb dictatorship of the Abe Liberal Democratic Party. The above quotation end. I care about Ozawa さんもまあ, neighboring fools and am serious. Will it be a story of the "breakage shop" ったってそれは youth? Does the New Komeito expect it of Ozawa? Hey, this is a suspicious thing. It is where I interrupt it and shudder with for fear of junction of revolution and all here [the ruling party]. I should break off a coalition rather if I expect it. That's why therefore [unaffiliated voters of the whole country] as the greatest multitude tries it hard, and no use, please all throw [a little over one many weak] into the trash box with all the filth of these history included in unison!

 他国とりわけ交渉の相手国の産業経済や国益を守るために【国家】なる制度(システム)が存在するわけではないことはみんなわかっている。「では国家は何を守るのか」というと、「国家というシステムはその自己システムのみを守ることがメインの目的であって、そこに暮らす自国民が第一義的に目的化されるわけではない。」そう言っても何ら言い過ぎではないと私自身は思っているのだが、それでは高踏過ぎて(?)【哲学論争】みたいになってしまうから、ここではもっと平たく平凡に表現して、「国家は自国と自国民の国益を守るために存在するわけであり、場合によってはその目的を完遂するため互いに武力を用いることも頻繁にあり、これが嵩じれば【戦争】となる」といった程度の指摘だけに留めて措きたい。これがしつこいくらい繰り返された今回のオバマ来日報道に接して私が感じたことの一つである。  TPP交渉で最後まで日米対立の焦点となったのは、Ⅰ.車の輸入に関して、安全基準の緩和を日本がするかどうか。Ⅱ.豚肉の関税撤廃を日本がするかどうか。この2点である。オバマ(Barack Hussein Obama )はこれを通さないと国内から大批判を受けるし、安倍は逆にこんなのを通したら自分が国内から大批判を受ける。これでは両者譲りようがない。  ここに【主要産業】という言葉があるが、言ってしまえばアメリカの車生産者も日本の豚肉生産農家も最早【主要産業】従事者などでは毛頭ないのだ。世界各国、どの国をとっても【主要】なのは資本でありマネーであって、実際日々【モノ】を作り【食物】を生産している産業は、得体の知れぬデータを駆使し、マネー自体をも投機の対象としている巨大なマーケットの足下にひれ伏しているのである。世界を支配しているのは日夜重層的に展開され続ける【マネーゲーム】の渦なのである。  ただ民主主義国家に於いてはセンキョで投票してくれるのは自分を支持してくれる個々の【人間】なので、オバマも安倍ポンもそこを頼みにしているわけである。  次にもう一つ私が感じたのはオバマのリップサービスである。オバマ来日早々、両首脳は赤坂だかどこだかの小さな三ツ星レストランたる寿司屋で非公式な会食をした。その夜のうちの会食を切望したのは日本側であるが、場所としてその小さな寿司店を希望したのはオバマだった。オバマはその寿司店入口で待ち構える安倍に対して【シンゾウ!】と開口一番大声で呼び掛けたが、咄嗟のアドリブ的な呼び掛けに反応出来なかった安倍ポンは【Japanese Smile】を満面に浮かべて【How are you?】と答えるに留まった。報道された範囲ではオバマが【シンゾウ!】と大声で呼び掛けたのはこれが最初で最後だった。「非公式会談なのだから、これくらいは米国民も笑って黙認してくれるに違いない♪」とそういう判断があったのだろう。これこそが、オバマが出来た精一杯のリップサービスだったのだろうと私は思う。  ところが場所が変わって、両国首脳による公式会談の席上では様相は一変し、オバマは安倍のことを冷やかに【内閣総理大臣】と呼んで押し通し、逆に(取り巻きの入れ知恵があったのか無かったのか)我らの安倍ポンは10回も【バラク】と呼んだのである。「TPPどころかTPOの判断も出来ない奴だ!」と世界中の笑いものになったのが安倍なのである。安倍もその取り巻きもただの田舎モンに過ぎなかった。オバマの暗黙の裡の【制止】も何するものかと、公式会見という場所柄も弁えないで【親密】さを押し売りしたのである。みっともない話だが、これを追及した報道は(私の見た範囲では)皆無だった。  オバマがもしこの公式の場でも安倍を【シンゾウ!】などと呼んでいたら、彼は国中から袋叩きに合っていただろう。  オバマの尖閣発言についてもメディアは(故意なのかアホなのか)【大収穫】一点張りの大合唱だったが、あれは冷静に聞けば中国への気遣いも充分滲ませた発言だったことがわかっていい筈だ。  オバマだって当然、尖閣の領有権を中国が主張していることぐらいは百も承知だ。彼が言いたかったのは【日韓】も【日中】も仲良くやってくれなきゃ困るよということだったのだ。日中の哨戒艇、巡視艇や航空機が頻繁に出入りしている海域は今や一触即発の危機に直面しており、いつ軍事衝突が起きても何の不思議もない状況だ。日中両国とも自分からは軍事攻撃しないと言ってはいるが、そんなものは緊急事態となれば一瞬のうちに反故とされてしまうに決まっている。だから【日米安保第5条】があるから、衝突があれば米軍は出動しますよ。そんなことが起きないよう努力して下さいねというのがオバマから中国首脳へのメッセージだったのである。中国側は「武力は使わないが領有権を放棄することはない」と即座に答えた。云わば【尖閣も台湾も同じだ】というのが米中両国の暗黙の合意事項だったのである。 以下【日刊ゲンダイ】から引用する。 ↓ すし会談からピリピリ “TPP決裂”招いた安倍お子様外交 2014年4月25日 掲載 疲労困憊の甘利大臣/(C)日刊ゲンダイ  国賓待遇や共同声明でスッタモンダし、何から何まで異例ずくめだった日米首脳会談の最後はやっぱり、“決裂”だった。  全く合意点が詰められず、首脳会談後も閣僚級の協議が続いていたTPP交渉は今日午前も引き続き協議が行われる見通しだったが、中止になった。代わりに甘利大臣が記者団に経緯と進捗状況を説明したが、その中身たるや、空っぽもいいところだ。 「私とフロマン通商代表は昨日の午後、再度協議し、昨晩は事務方で深夜の作業を続けました。首脳、閣僚協議で、重要な課題について、前進する道筋をつけることが確認されました。日米が協力し、早期妥結に導くことが重要であり、連携して加速してまいりたい」  たったこれだけなのである。記者団が「大筋合意に至らなかったということか?」と聞くと、「何が大筋合意かよくわかりませんが…」とゴマカした。オバマ大統領の離日直前に出てきた共同声明も「TPPを達成するために必要な、大胆な措置をとる」「日米安保は尖閣を含む日本の施政下全ての領域に及ぶ」という中身で、サプライズなし。改めて、前代未聞のオソマツ首脳会談になったのだが、その背景は何だったのか。 ■共同声明は1日遅れ、形だけ 「共同声明でこれだけモメた首脳会談は前代未聞だと思います。ただ、TPPに関しては、米国では数日前から<合意は難しい>と報道されていた。妥結に至らないのは想定内のことです。それなのに、大統領が日本側に強硬に譲歩を求めたのは、日本に対して良い感情を持っていないからでしょう。大統領の訪日直前に、147人の国会議員が集団で靖国神社を参拝したことも、かなりマイナスの心証を与えていると思います」(元外交官の孫崎享氏)  オバマ米国は妥協しないどころか、共同声明を“人質”に譲歩を迫る場面もあったという。首脳会談前夜の「すきやばし次郎」での夕食会も、かなりピリピリした雰囲気だったようだ。 「オバマ大統領はいきなりTPP交渉の話を始め、その場で、それぞれフロマン代表と甘利大臣に電話を入れて、早期妥結を指示することになった。オバマ大統領は24日朝の皇居での歓迎式典の後も、フロマンに<もっと詰めろ>とネジを巻いたそうです」(官邸関係者)  それで、首脳会談後の甘利担当相とフロマン米通商代表部代表の再協議がセットされたのだが、牛肉、豚肉の関税や自動車の安全基準で折り合えなかった。コメ、麦、砂糖の関税は維持される方向だが、これは牛、豚の関税大幅引き下げが条件だから、何も決まっていないに等しい。  安倍や甘利は「国益を守るために安易な妥協はしない」とかキレイゴトを言っていたが、だったら交渉のテーブルを蹴飛ばして、撤退すればいい。それができなかったのはこんな事情だ。 「総理は共同会見で『自由で開かれたアジア太平洋地域を発展させ、中国を関与させる』と言っていたように、TPPを経済というより安全保障の枠組みで捉えている。TPPは中国包囲網だという認識なのです」(官邸関係者)  だから、交渉を蹴飛ばすわけにはいかないのだ。中国に対抗するために、国を売られたらたまらない。  以上引用終わり。最後はまったくだ。