2015年10月4日日曜日


このタブレットが突然死してしまいインターネットが接続不可能になってしまったのでアチコチいじって、終いには本体をリセットしたところ当然ながら、全ての関係先に入れなくなっている。ここは復旧作業2番目のサイトである。

2014年5月8日木曜日

Mountain.(マウンテン in Japanese.)


 マウンテンというのは『第4のクリームCream』と称されたプロデューサーでスタジオミュージシャンだったフェリックス/パッパラルディが巨漢のギタリスト=レズリー/ウエストLeslie Westを抜擢して結成し、60年代後半から70年代初頭にかけて活躍したハードロックバンドで、私が最初に注目したのは彼らの『ロールオーバー/ベートーベン』というドーナツ盤レコードをパチンコの景品で採って来てからである。ビートルズもこの曲はカバーしているが乗りのいい軽い曲に仕上げられていた。一方レズリー/ウエストのボーカルはそれとは好対照な『絶叫調』で、当時の私は度肝を抜かれたと言っていい。リードギター兼ボーカルはレズリーで、パッパラルディはベース担当兼サブボーカルだったが、ライブを聴いていても局面をリードするのは常にパッパラルディの方で、曲の中では常にベースが先行するといった一風変わったバンドだった。が、この二人は目指す音楽性が一致しなかったようですぐ解散し個々別々の活動に入ってしまった。  そして何時の頃だったか、パッパラルディが愛人に射殺されたというニュースが紙面を賑わした。  マウンテンは日本にも来て東京と大阪でライブを打った。私は友人と三人連れで東京(武道館だったかな?)のライブに行ったが、観客に大受けしたのは大阪公演の方だったようで、こちらはレコーディングされLPとして販売された。私もそれを買ったが、京都へ行った際大して親しくもない喫茶店のマスターにあげてしまった。CDとかDVDとかがまだ無かった時代の話である。  ↓ この『ミシシッピ/クイン』は彼らの代表作の一つで、映画『バニシング/ポイント』の挿入歌の一つにもなった。    これこれ、これがLP(但し大阪公演ではない)のジャケットで、これからチョイスされたのが東京中野の某パチンコ店の景品になっていた『ロールオーバー/ベートーベン』のシングルだった。 ↓  ↑ 以上、ビートルズとこの歌の『本家本元=チャック/ベリー』の曲もアップしておきました。w Felix Pappalardi who was a session man and a great producer too called "the fourth Cream" selected as the guitarist Leslie West the very big man and formed him as the main vocal of the band. When I paid attention them for the first was since I got the single record their "Roll over Beethoven" with the premium of the Pachinko. They were the hard rock band which played active famous part from the late 60s through early 70s adopts This music covered the Beatles too, but was finished in good light music of the riding. On the other hand, the vocal of the Leslie / waist "is style setting it off well of screaming", and it may be said that then I was dumbfounded. The lead guitar and the vocal was Leslie, and Felix Pappalardi was the base charge and an assistant vocal, but it was always the eccentric band where bases always preceded in music in Felix Pappalardi that led situation even if I heard live broadcasting. But, musicality to aim at did not seem to accord, and these two people were dissolved immediately and have begun activity of the severalty. And it was the time of what time, or the news that was shot dead by a lover enlivened the space. The mountain came to Japan and hit the live broadcasting in Tokyo and Osaka. I am of friend and three people; Tokyo (whether was a martial arts gymnasium?) I went for の live broadcasting, but it seemed to be Osaka performance to have made a big hit with the audiences, and it was recorded, and this was sold as an LP. I bought it, but have given it to the master of the coffee shop which was not very friendly when I went to Kyoto. It is the story of the times when there were not yet a CD or DVD. This ↓ "Mississippi / Quine" became one of the songs of insertion of the movie "Vanishing Point" in one of their masterpieces.

2014年5月7日水曜日

バッテンボー(Button and Ribbon)♪


 この歌は元々は『底抜け二挺けん銃』というアメリカのコメディ調西部劇映画の主題歌だった。それを池真理子が日本語で歌って『バッテンボー(Button and Ribbon)』という流行語を生み出すほど日本で大流行させた。  私が聴いていたのは彼女がもっとお年を召してからのものだったようで、実物の彼女を動画で見るのも予告編とは云え映画を見るのも今回が初めてのことだった。幸運である。  Originally this song was a theme song of the American comedy-like horse opera called "two perfect handguns". I let you be raging in Japan so as that Mariko Ike sang it in Japanese and brought about the vogue word "X baud". It seemed to be a thing after she caught more age that I listened, and, as for what what watched real her by an animation said with the preview, and watched a movie, this time was the first thing. Lucky.   cf.ボブ・ホープ(Bob Hope)

2014年5月6日火曜日

American Pie by Don Mclean.

 この曲は私にとってはとても懐かしい曲だ。昔この歌は歌詞が難解だとされていた。私は今も意味がよくわからないけれど、今は決着がついているのだろうか? ・・・ということで、探してみたらいい記事があった。 ↓ ============ American Pie Don McLean (2003.10.14 歌詞を公式サイトのものに。ほとんど変わってませんが 次のページも読んで下さい。少し追加しました) →掟破りの詞の註釈 A long long time ago I can still remember how that music used to make me smile And I knew if I had my chance That I could make those people dance And maybe they'd be happy for a while. ずっとずっと昔のことだけど 僕は今でも忘れられない どんなに音楽がほほ笑みをもたらしたかを もしみんなに踊ってもらえるような そんな機会が僕にもあったなら みんなもちょっとはハッピーにできた、と思うんだ。 But February made me shiver With every paper I'd deliver Bad news on the doorstep I couldn't take one more step でもあの年の2月、配達していた新聞を読んで 僕は震えるほどびっくりしてしまったのだ 出入り口のステップで読んでしまった悪いニュース 次の一歩が踏み出せないままだった I can't remember if I cried When I read about his widowed bride But something touched me deep inside The day the music died 未亡人となってしまった女性の記事を読んだとき 自分が泣いたかどうかは、覚えてない でも何かが僕の心の奥深くに触れた あの日、音楽が死んだ日 So bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die だから、バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と Did you write the Book of Love And do you have faith in God above If the Bible tells you so Do you believe in rock 'n roll Can music save your mortal soul And can you teach me how to dance real slow 『聖なる愛の書』を書いたのは君なのかい? 天なる神を信じているのかい? 聖書がそう尋ねたら そうしたら今度はロックンロールを信じるのかい? 汝の死すべき魂を音楽が救うか否や? ねえ、チーク・ダンスを教えてくれよ? Well, I know that you're in love with him 'Cause I saw you dancin' in the gym You both kicked off your shoes Man, I dig those rhythm and blues ああ、彼と付き合ってることは知ってるよ 体育館で踊っているところを見かけたもん 二人とも靴を脱いじゃってたよね ちぇっ、リズム・アンド・ブルースってのはしびれるよ I was a lonely teenage broncin' buck With a pink carnation and a pickup truck But I knew I was out of luck The day the music died 十代の頃は孤独でかなり荒れていた 車、ファッション…、ただ女を抱くためだったね でも、運が尽きたのはすぐに分かったよ 音楽が死んだ日に I started singin', Bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die 僕は歌い始めた バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と Now for ten years we've been on our own And moss grows fat on a rollin' stone But that's not how it used to be When the jester sang for the King and Queen In a coat he borrowed from James Dean And a voice that came from you and me さて、10年の間というもの、僕らはなんとやかってきた 『転がる石』にも苔がびっしり でも、前とはがらりと変わってしまったよ ジェームス・ディーンから借りた上着を着て 道化師が王と女王のために歌を歌ったとき 僕らの叫びはひとつになった Oh, and while the King was looking down The jester stole his thorny crown The courtroom was adjourned No verdict was returned And while Lenin read a book of Marx The quartet practiced in the park And we sang dirges in the dark The day the music died そして、王がうつむいているすきに その道化師は王冠を奪い取った 裁判は休廷となり なんの評決も下されなかった レーニンがマルクスの本を読むあいだ カルテットは公園で練習し 闇の中、僕たちは葬送歌を歌った 音楽が死んだ日 We were singing, Bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die 僕たちはこう歌った バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と Helter Skelter in a summer swelter The birds flew off with a fallout shelter Eight miles high and falling fast It landed foul out on the grass The players tried for a forward pass With the jester on the sidelines in a cast うだるような夏の日に、慌てふためいて 『鳥』が核シェルターを携えて飛び立った 高度8マイル、そして真っ逆さまに 落ちたのは芝の上だがファウルだ プレーヤーたちは前にパスしようとしたけれど ギプスをはめた道化師がサイドラインにいたんだな Now the half-time air was sweet perfume While the Sergeants played a marching tune We all got up to dance Oh, but we never got the chance 'Cause the players tried to take the field The marching band refused to yield Do you recall what was revealed The day the music died さて、ハーフタイムは甘ったるさが立ちこめている 「サージェント」たちはマーチをやっている 僕らは踊りたくて立ち上がったけど なんてことだ、タイミングを逸してしまったんだ! だってプレーヤーたちは戦い始めてしまったし マーチング・バンドは妥協する道を採らなかったから 何が明らかになったか、覚えているかい 音楽が死んだ、あの日 We started singing, Bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die 僕たちは歌いだした バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と Oh, and there we were all in one place A generation Lost in Space With no time left to start again So come on, Jack be nimble, Jack be quick Jack Flash sat on a candlestick 'Cause fire is the Devil's only friend そうそう、僕らはその後、ある場所に集ったんだ 「失われた宇宙家族世代」ってところ やり直す時間も残ってはいなかったのに… 「さあ今だ、ジャック、早く、ジャック、急げ」 ジャックはロウソクの上に座っていたよ 炎は、悪魔のただ一人の友だからね Oh, and as I watched him on the stage My hands were clenched in fists of rage No angel born in hell Could break that Satan's spell And as the flames climbed high into the night To light the sacrificial rite I saw Satan laughing with delight The day the music died そうやって彼のステージを観ているあいだ 僕は怒りに固く拳を握りしめた 地獄で生まれた「エンジェル」には 魔王の呪いを解くことはできないのさ 生贄の儀式を明るく照らすために 夜空に炎が高く立ち昇り サタンが歓喜に溢れて笑う場面を、僕は見た 音楽が死んだ日に He was singing, Bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die 彼は歌っていた バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と I met a girl who sang the blues And I asked her for some happy news But she just smiled and turned away I went down to the sacred store Where I'd heard the music years before But the man there said the music woudn't play 僕はブルースを歌う女の子に出会った 何かいいことあったかいと聞いたけど 彼女はただ微笑して、行ってしまった 僕はレコードショップに寄ってみた 以前はここで音楽を聞けたのだけれど 店員が言うにはもう音楽は聴けないという And in the streets the children screamed The lovers cried, and the poets dreamed But not a word was spoken The church bells all were broken And the three men I admire most The Father, Son and the Holy Ghost They caught the last train for the coast The day the music died 道には子供たちの叫ぶ声 涙を流す恋人たち、夢見るだけの詩人たち しかし言葉はひとつもない 鐘はすべて割れてしまったのだ そのうえ、僕が崇拝する3人 父と、子と、聖霊も コースト行きの最終列車で行ってしまった 音楽が死んだ、あの日 And they were singing, Bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die This'll be the day that I die そう、彼らは歌っていた バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれていて 「今日が俺の死ぬ日だろう」と歌っていた 「今日が俺の死ぬ日だろう」と They were singing bye-bye, Miss American Pie Drove my chevy to the levee But the levee was dry Them good old boys were drinking whiskey and rye Singin' this'll be the day that I die 彼らは歌っていた、バイバイ、ミス・アメリカン・パイ シボレーを堤防まで走らせたけれど その堤防は石ころだらけ 気さくな南部の奴等が飲んだくれて歌った 「今日が俺の死ぬ日だろう」と →掟破りの詞の註釈 訳 :Yasuo Okuri American Pie 解説 Kuri, Kipple (2003.04.29追加改訂) (2003.10.14追加改訂) A long, long time ago... I can still remember How that music used to make me smile. And I knew if I had my chance That I could make those people dance And, maybe, they'd be happy for a while. あとで出てくるように、この曲のできる発端は1959年。 この曲の録音されたのが1971年、ヒットしたのが1972年。 つまり10余年という年月が経っているので "A long, long time ago..." なのだ。 But February made me shiver With every paper I'd deliver. Bad news on the doorstep; I couldn't take one more step. I can't remember if I cried When I read about his widowed bride, But something touched me deep inside The day the music died. ドン・マクリーンは新聞配達のバイトをしていたらしい。 そのとき新聞の記事で悲劇を知ったわけだ。 悲劇とは歌手バディ・ホリーが死んだこと。 50年代のロック歌手で、他の二組のシンガーとともに、1959年2月に飛行機事故で亡くなった。 この時乗っていた飛行機の名前が "American Pie" だったという説があるが、これはドンが珍しく否定している。 彼には妻がいて、事故の時は妊娠していた。 子供は結局流産だった。 So bye-bye, Miss American Pie. Drove my chevy to the levee, But the levee was dry. pieは「カワイコちゃん」の意味もあるが不明。「ミスコン」に象徴される、裕福で退廃的な国家か。いわゆる「アメリカ」「アメリカ人」か。古いアメリカに対する告別? 個人的には、Guess Whoというバンドの曲 "American Woman" を連想せずにはいられない。そっちの曲はあからさまにアメリカに対する告別だ。 "Chevy" はシボレーのこと。"levee" は堤防や土手、波止場のこと。 "Drove my chevy to the levee" 50年代のTVのシボレーのCMから。 ダイナ・ショア歌うところのジングル "Drove your chevy to the levee"「シボレーに乗って川辺(などの自然)に行こう!」という感じ。シボレーは50年代アメリカ中流家庭のシンボルだった。 "the levee was dry"で、「アルコールなしのパーティー」も連想できるが、それだとこの連と次の連の文脈が破綻する。 And them good old boys were drinkin' whiskey and rye Singin', "This'll be the day that I die. "This'll be the day that I die." "good old boys" 南部の言い回しで「何らかのグループの熱心な構成員」のような意味を持つ。 多くの意見では、映画"Mississippi Burning"の元となった事件の3人の犠牲者のこと、とされる。公民権運動の推進者たちで、KKKに殺害され、"levee"で発見された。 "This'll be the day that I die." → ホリーズのヒット曲 "That'll be the Day" の歌詞の一節、"That'll be the day that I die" より。 さて、日本語でAmerican Pieに触れているいくつかのサイトで、この部分が「僕が死ぬはずがない」のように訳されている。確かに "That'll be the day that I die" ならばそうだろう。しかし"This'll be the day that I die." なのだ。Donがなぜこう書いたのか、少し考えて見るべきだと思う。 Did you write the Book of Love, And do you have faith in God above, If the bible tells you so? Now do you believe in rock 'n roll, Can music save your mortal soul, And can you teach me how to dance real slow? "Book of Love"は通常はBibleのことだが、あとでbibleそのものが出てくるので、ここではひねった意味と考える。 1980年代ではなく(ABC!!)、1958年のヒット曲に同名のものがある(the Monotones)。 この節は、いくつかの曲の歌詞から取られている。 Well, I know that you're in love with him `Cause I saw you dancin' in the gym. You both kicked off your shoes. Man, I dig those rhythm and blues. 50年代は高校の体育館とかが「踊り場」だったんだよね。 欧米人が「靴を脱ぐ」行為は、日本人が思うよりかなり重い行為であるにもかかわらず、当時のハイスクールの "prom" では、体育館の床を傷めないように、靴を脱いだ。 反抗精神の一種か。"sock hop" と言われる。 I was a lonely teenage broncin' buck With a pink carnation and a pickup truck, But I knew I was out of luck The day the music died. "broncin'"は "bronco" から派生した形容。「荒れ馬、跳ね馬」。転じて「粗暴な少年」あたりか。 ただし、普通の人は "bucking bronco" と書くかも知れない。 "pink carnation" → Marty Robbins の57年のヒット "A White Sport Coat (With a Pink Carnation)" から。 「プロムに行こうと約束してたのに、君は他の奴と行くと言う。せっかく買ったのに、 白いスポーツ・シャツとピンクのカーネーション。僕はブルー…」 たわいない。 "pickup truck" これが未だによく分からないのだけれど、なんだかテキサス州では、ピックアップは「性的な自由」を象徴するものらしい。カーxxx のこと? Now for ten years we've been on our own And moss grows fat on a rollin' stone, But that's not how it used to be. ロックスターが姿を表わす。 "rolling stone" → Muddy Water "Roling Stone Blues" The Rolling Stones Bob Dylan "Like a Rolling Stone" "jester" は多分ボブ・ディランのこと。 意味が逆転してしまったコケのことわざどおり、金集めをするシンガーたちへの批判? When the jester sang for the King and Queen, In a coat he borrowed from James Dean And a voice that came from you and me, 王と女王も誰かなのだろう。エルビスと誰か?? とても参考になる出来事として、マーチン・ルーサー・キングのある集会に当時の大統領、J. F. ケネディとジャッキー(ファーストレディ)が招待されていて、そこでディランが歌った、ということがあげられる。 となると "The King" は二重の意味になる。 "coat" はディーンが着ていた赤いウィンド・ブレーカーだろう。 ディランのアルバム "The Free Wheelin' " のジャケはディーンのある写真そっくりに撮られている。 Oh, and while the King was looking down, The jester stole his thorny crown. The courtroom was adjourned; No verdict was returned. And while Lenin read a book on Marx, The quartet practiced in the park, And we sang dirges in the dark The day the music died. ディランがエルビスの後を継いだ時代のことか。 また、「裁判」の部分は、容疑者が射殺されて闇に葬られた、JFKの真犯人探しのことと取れる。 カルテットの部分、当然ビートルズを想起させる。 Helter Skelter in a summer swelter. The birds flew off with a fallout shelter, Eight miles high and falling fast. It landed foul on the grass. The players tried for a forward pass, With the jester on the sidelines in a cast. "Helter Skelter"ももちろんビートルズのいわくつきの曲。 "The birds"は「ザ・バーズ (The Byrds)」か。 "Eight Miles High" The Byrds の曲。ドラッグとの関連での初の放送禁止を食らう。 ちなみにビートルズの "Helter-Skelter" の歌詞の一節を抜き出すと → "I'm coming down fast , but I'm miles above you." "grass"は"foul"との関連で「マリファナ」のことかも知れない。 「ギプスをはめた道化師」は交通事故に会ったディランの様子? Now the half-time air was sweet perfume While the Sergeants played a marching tune. We all got up to dance, Oh, but we never got the chance! `Cause the players tried to take the field; The marching band refused to yield. Do you recall what was revealed The day the music died? 「甘ったるい香水」は(デモの)催涙ガスか? あるいはマリファナの香り? 「サージェント」もまたビートルズか? ライブを停止してしまった彼らのアナロジーも見て取れる。 Oh, and there we were all in one place, A generation lost in space With no time left to start again. So come on: Jack be nimble, Jack be quick! Jack Flash sat on a candlestick Cause fire is the Devil's only friend. どうしてもウッドストックが浮かぶ。しかし続く行からストーンズのコンサートか? ジャックはミック・ジャガーだろうな。"Jumpin' Jack Flash"という曲もあることだし。 Oh, and as I watched him on the stage My hands were clenched in fists of rage. No angel born in hell Could break that Satan's spell. And as the flames climbed high into the night To light the sacrificial rite, I saw Satan laughing with delight The day the music died やっぱりストーンズか。 アメリカでライブをやったとき、当時のバリバリの暴走族、"Hell's Angels"に「会場警備」を依頼したエピソードがある。 しかしこの儀式で「生贄」になったのは誰なのだろう。 I met a girl who sang the blues And I asked her for some happy news, But she just smiled and turned away. I went down to the sacred store Where I'd heard the music years before, But the man there said the music wouldn't play. 「ブルースを歌う女の子」はジャニス・ジョップリンと考えていいと思う。麻薬の打ち過ぎでいきなり死んでしまった(turned away)し。 "sacred store" 当時の小さなレコード店のこと。何故そう呼ばれるかは知らない。 60年代に、それまで当たり前だった「ブースでのレコード盤の試聴」サービスが廃止されていった。 ここは「音楽が死んだ」ことに掛けてあることは当然だ。 And in the streets: the children screamed, The lovers cried, and the poets dreamed. But not a word was spoken; The church bells all were broken. And the three men I admire most: The Father, Son, and the Holy Ghost, They caught the last train for the coast The day the music died. "children"あたり、1969年まであたりの「フラワー・チルドレン」とかヒッピー、サイケ、ウッドストック、ベトナム戦争のことが思い出される。 「父と子と聖霊」を敢えて「3人」と言っているのは、「誰か」のことなのだろう。 さて、"American Pie"は歌詞であり、詩である。だから前ページの拙訳(できる限り限定していない訳にしてあるが)のみを鵜呑みにしては、いけない、のだ。自分なりの解釈・想像が絶対に必要なのだ、知ろうとするとき。そのためには、このページの情報も参考にして、ぜひご自分で訳してみることだ。この詩には、いくつも重ねられた意味が隠されている。ここに書いていないことがらもある。 註 : 奥利泰夫 ============  以上で長きに長い引用は終わる。やはりこの歌は詩的表現や寓意・暗喩があちこちに散りばめられていて難解極まりない歌だったのだ。私辺りにこれを読み解く力が充分備わっていたわけもない。

2014年5月5日月曜日

Rei Nakanishi , the famous composer criticized Prime Minister Abe severely.(2)


 今日は昨日の続きで『日刊ゲンダイ』からの引用です。 ↓ ============ 改憲反対なかにし礼氏「安倍首相は岸信介教の熱狂的信徒」(下) 2014年5月3日 掲載 都知事選では細川陣営を支援/(C)日刊ゲンダイ 最新作で真っ向反論/(C)日刊ゲンダイ ――そんな安倍政権が5割を超える支持を集めています。世の中、左翼が力を失い、右へ右へと傾いている。いびつな世相も恐ろしくなります。  こういう時代に大事なのは、アルベール・カミュの「正午の思想」だと思いますね。正午の思想とは、右にも左にもくみせず、狂おしいばかりに公正さを求め、中庸を守り抜くということです。カミュは「現代の熱狂的信徒は、中庸を軽蔑する」とも言っている。熱狂的信徒とは、まさしく安倍首相みたいな人のことですよ。「岸信介教」という個人的な信仰で驀進している。その手法は、統帥権を盾に、立憲政治を無視して、暴走した旧陸軍参謀本部にそっくりです。 ――メディアも言いなりですね。  NHKにお友達を送り込んだり、TV番組をチェックさせてメディアをコントロールしているのは由々しき問題です。メディアに非難されたくないのでしょうが、政治家は批判に耐えなければならない。公人とはそういうものです。選挙の洗礼を経て政権を取れば、世の批判にさらされるのは当たり前のことです。それが民主主義というものです。その自覚のない人が最高責任者? 自民党の憲法改正案では総司令官ですよ。そして、天皇は元首。まさに聖戦化の準備です。 ――安倍首相はよく「自分は保守政治家だ」と言いますが、保守というより、戦前のファシズムに通じるものを感じます。  国家という言葉を持ち出す人には用心しなければいけません。ファシストの特徴は歴史を直視しようとしないことです。だから、ファシスト政権になると、まず、歴史を書き換えようとする。さらに国民を監視しようとする。そうやって、いち早く反乱の芽を摘み、国民を同一化しようとする。そのうえで、平時に戦争心理を適用させようとするのです。国民に戦争心理を浸透させれば、法整備などの戦争準備ができる。それで国民の緊張を高めれば愛国心が高揚する。こうした愛国心が右傾化国家を築き上げる。そうすると、ますます戦争を始めやすくなる。しかし、ファシスト政権は必ず敗北する。それは歴史が証明しています。 ――2月の東京都知事選で、脱原発を掲げた細川護熙元首相を応援したのも、安倍政権への危機感からですか?  老人2人が頑張っているのを見て、居ても立ってもいられなくなった。でも、細川さんと小泉さんが5月に立ち上げる自然エネルギー推進会議には参加していません。組織にくみするのは「正午の思想」に反するからです。僕は言論人というより芸術家だから、大事な時にモノを考えて、考えたことを言葉にして残すことが仕事です。文化芸術の力で世の中に働きかけていきたい。そのうち、言いたいことも言えない息苦しい時代が来るかもしれないので、なおさらです。 ▼なかにし・れい 1938年、中国黒竜江省(旧満州)生まれ。立教大学在学中からシャンソンの訳詩を手がけ、その後、作詩家として活躍。00年、「長崎ぶらぶら節」で直木賞受賞。「赤い月」「戦場のニーナ」他、著書多数。佐藤しのぶさんが歌う「リメンバー」を作詩、こちらも大きな話題になっている。 ============  以上引用終わり。  なかにし礼の『安倍は保守というよりファシストだ』という指摘は当を得ている。そしておどけ者に過ぎない一ファシストがややもすれば熱狂的支持を集め得るというのも我々の歴史が指し示す通りである。ファシズムは必ず敗れるのだともなかにしは言っているが、いつ敗れるかが問題なのである。遠い将来の話ではなく、あんなものは可及的速やかに除去されて然るべきである。  ところで保守政治家の代表選手は小沢一郎だと私は思っている。若くから自民党の幹事長に抜擢され、自分より遥かに年長な自民幹部らを『小沢詣で』に日参させた実力には私たち外野から見物していた者たちも舌を巻いたものであった。  私自身は『保守』ではないので小沢さんとは一線を画すものであるが、彼でないとこの日本は纏め切れないのではないかという思いがあって彼を支持して来た。今も原則支持という姿勢には変わりがない。  しかし最近の小沢さんはどんどん左に舵を切っているように見受けられる。その功罪は不明ながら、どういう考えでそうしているのか、他に行き場所がないからそうしているのか、私などには彼の真意は到底掴めるものではない。  小沢一郎公式サイトでは表題に大きく『生活を守る』と掲げているが、これは『昔の夢よ、もう一度!』であって、そんなお題目ならいまや右から左までどの政党でも口にしていることなので有効性が少ないと私は以前申し上げた。でもまあ、ご本人が気に入っているのなら仕方がないだろう。w cf.アルベール・カミュ

Rei Nakanishi , the famous composer criticized Prime Minister Abe severely.(1)


 以下に『日刊ゲンダイ』からの引用をします。 ↓ 改憲反対なかにし礼氏「安倍首相は岸信介教の熱狂的信徒」(上) 2014年5月3日 掲載 最新作で真っ向反論/(C)日刊ゲンダイ  2月の都知事選の際、雪の中、安倍政権批判を叫んだ直木賞作家のなかにし礼さん(75)は最新作「天皇と日本国憲法」で、憲法改正の動きに真っ向から反論を繰り広げている。終戦後、8歳の時に旧満州から家族で命からがら引き揚げてきた。戦争の悲惨さを身をもって知っている作家に「安倍とは何者?」と問うと、「」と言下に答えた。 ――新刊は随分、骨太、ストレートなタイトルですね。  本当に大事なことを、ぼやかさずに言おうと思ってこのタイトルにしました。 ――帯には「日本国憲法は世界に誇る芸術作品である」と書かれている。本の冒頭に出てくる坂口安吾の言葉も強烈ですね。<人に無理強いされた憲法だと云うが、拙者は戦争はいたしません、というのはこの一条に限って全く世界一の憲法さ。戦争はキ印かバカがするものにきまっているのだ>という文章です。  昭和27年に書かれた「もう軍備はいらない」の一節です。無頼派作家の坂口は戦争中、文壇中央から距離を置き、ほとんど沈黙していた。戦場に派遣されて、積極的に書いていた林芙美子とは対照的ですが、だからこそ、戦後になって、堂々とこういう発言ができたのだと思います。 ――改憲論者は現行憲法は米国の押し付けであると叫んでいますが、当時の国民は坂口の言葉でよくわかるように大歓迎していたわけですね。  みんな涙を流さんばかりに感激したんですよ。自由を象徴する民主主義が入ってきて、婦人参政権が導入され、表現の自由を得た。戦前、戦中の暗黒時代を考えれば、夢のようなことばかりで、みんなが新憲法には大賛成。これは歴史の本にはっきり書いてあります。なぜ、こんな立派な憲法を変える必要があるのか? 「米国から押し付けられた」と言うのも違いますよ。「占領軍に強制された」という白洲次郎の言葉の一部分が独り歩きしているのです。白洲は「新憲法のプリンシプル(原則)は実に立派である」と評価している。「戦争放棄の条項などは圧巻で、押し付けられようが、そうでなかろうが、いいものはいいと率直に受けいれるべきだ」とまで言っている。9条を絶賛していたんです。 ――本にも出てきますが、白洲は「巣鴨プリズンに入ったような人は最も戦争責任が重いのだから、気をつけろ」とも言っているんですね。  岸信介のように、追放解除されて平然と再登板する政治家たちの厚顔、無反省に呆れていたのです。 ――その岸信介の孫である安倍首相が「日本を取り戻す」といって、解釈改憲で9条を骨抜きにしようとしている。  安倍首相の口からは、父・晋太郎氏の名前が出てくることはほとんどない。祖父の岸信介のことばかりです。それだけ大きな影響を受けているのでしょうし、実際、やり口が似ていますね。岸首相は戦後、治安維持法の復活である予防拘禁制度を導入しようとして失敗した。その結果、安保闘争では何十万人というデモ隊が国会に押し寄せて、「革命前夜」と言われた。暴徒に殺されるかもしれないという恐怖感を幼い安倍首相も味わったはずです。その原体験がトラウマになっているのか、改革派の芽は周到に摘まなければいけないと必死になっているんじゃないか? それで秘密保護法みたいな悪法を作り、国民を監視、統制する方向に走っているように見えます。 ――集団的自衛権の行使容認を解釈改憲で決めて、民主主義、立憲主義を踏みにじろうとする姿勢は信じられませんが、その目的は何なのでしょうか?   改憲論者とは戦争をしたい人たちなんですよ。日本には米軍基地がまだある。だから、真の独立のために戦争するというのであれば、まだわかる。しかし、彼らは集団的自衛権を行使して米国と一緒に戦争をするために憲法を変えたいわけでしょう? 論理破綻しているし、美しくもなんともない話です。安倍さんはただ祖父、岸信介が活躍した戦前の軍国主義の世の中に戻したいのでしょう。これは極めて個人的な心情で、岸信介を神とする信仰のように見えます。 ――国民の方を見ていない?  国民の幸せを忘れてもらっちゃ困る。そもそも国家の主は国民であることを特にね。(つづく) ▼なかにし・れい 1938年、中国黒竜江省(旧満州)生まれ。立教大学在学中からシャンソンの訳詩を手がけ、その後、作詩家として活躍。00年、「長崎ぶらぶら節」で直木賞受賞。「赤い月」「戦場のニーナ」他、著書多数。佐藤しのぶさんが歌う「リメンバー」を作詩、こちらも大きな話題になっている。 ============  以上引用終わり。  何故か「この人は共産党支持者じゃないか?!」という思い入れ・思い込みが私にはあって、あんまり好きじゃないというか(!)昔ピンクレディのケイちゃんに手を出したとか出さなかったとかのゴシップくらいしか、今彼について思い当たる話題はないのだが、今回のこの発言は『よくぞ言ってくれた!』と絶賛したいくらいの気持ちになった。彼が指摘している通り、安倍ポンが自分の父親について何か発言している記事など私は見掛けたことがない。 『隔世遺伝』とでも言うのか、確かにお爺ちゃんの岸伸介が大好きな人間のようだ。『一水会』が何か安倍ポンに提言したという記事を昨日だったか読んだが、私は一水会には好感を持っているが、安倍ポンはというと日本で一番嫌いな人間の一人である。

Is IE fragile?


 以下は『日刊ゲンダイ』からの引用です。 ↓ 初心者もわかる「インターネット・エクスプローラー」の危険度 2014年5月1日 掲載 米国土安全保障省が異例の声明 一体どうすれば…/(C)日刊ゲンダイ  インターネットの世界が大変なことになっている。米国の国土安全保障省が28日、マイクロソフト(MS)の閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」に安全上の脆弱性が見つかり、ハッキングを受ける可能性があるとの声明を発表したのだ。何が起きたのか。メディア評論家の美崎薫氏が解説する。 「何者かがIEを使った人のパソコンに侵入するウイルスをつくったということです。IEでネットにつながると自動的にパソコンが第三者に乗っ取られ、中の情報を盗み見されたり、ネットバンキングを勝手に操作されて預金を引き出されたりします。遠隔操作でパソコンが悪質な書き込みをしてしまうことも考えられる。これまで新種のウイルスが出るたびにMS社などが警告を発してきましたが、米国の中央官庁が声明を出すのはおそらく初めて。それだけ危険だということです」  美崎氏によると、通常、ソフトが攻撃を受けると、MS社はアップデートによって対策ソフトをインストールしてくれるが、今回はまだ対応ができていない。そのためネットバンキングは当分控えたほうがいいという。 「危険を回避するにはグーグルの『Chrome』や『Firefox』などのブラウザを使うことです。ネットで無料ダウンロードでき、ChromeはIEと似ているので違和感なく使えます。ウィンドウズXPはメンテナンスが終了したのでとくに危険。XPユーザーはすぐにIE以外のブラウザに変えてください」(美崎薫氏)  恐ろしいのはIEのバージョン6から最新の11までが危険にさらされていることだ。「もともとIEはウィンドウズのおまけとしてついていたブラウザ。クラッカーがつけこむ穴ぼこだらけなんです。バージョンを上げるたびに修正プログラムを追加してきたけど、実態は今もつぎはぎ状態。だから最新の11も危険なのです」(ITジャーナリストの木村宏之氏)  以上引用終わり。  私は元々MSには好印象を持っていないので、出来れば他のブラウザを使いたかったのだけれど、私のPCに関する知識があまりにお粗末なので仕方なしに、口の悪い連中が言う『MS-IEこそがマウ・ソフトだ』という指摘を余所に、これまで十数年間一貫してMS~IEのお世話になって来た。PC本体の価格に多額の上乗せをして、最初から勝手に、しかも排他的に組み込まれているからである。  私個人は金銭関係をネットに持ち込むことはしていないので、仮に私の個人情報が何かの拍子に流出したとしても、それによって何か多大な損害を蒙ることはないと思ってはいるが、それでもあちこちのブログが知らない人によって突如恣意的に荒されてしまうのは大いに困る。  先日も(これはIEとは無縁だが)東京から誰かがスマホを使って(!)私のメールサーバーに侵入しようとした事件があった。(!)これは運よくサーバーの判断によって阻止されたけれど私も驚いてしまった。  それで、これはPWとして一律同様で平易な語句や文字を安易に使っていた私に落ち度があったのだと反省して、私はそれからはPWを替えられるサイトは次々変更しているがまだ充分とは言えない。  それにしても私なんかのメールを読んでいったいどうしようと言うんだろうか?!  今の世の中には私などの及びも付かぬ『見知らぬ悪意』が渦巻きとぐろを巻いているということだろうか?!  皆さんも(はあ?)自分の個人情報の保護にはくれぐれも充分な注意を払って下さいませね。ネット社会は便利な反面、誰でもいつでも出入り自由という『欠陥』も同時に併せ持っていますから『転ばぬ先の杖』ということでしょうか。w